
昨年12月、デンマーク自治領フェロー諸島出身のメタル・バンド、TYR(英語圏では“ティアー”と呼ばれているが、フェロー現地での発音は“トゥイジュ”)が初来日を果たした。TYRのフロントマン(リード・ヴォーカル兼ギター)のヘリ・ヨーエンセンは、フェロー諸島の伝統文化である捕鯨や鯨食について、積極的に発信していることで知られる。しかし、それが原因で反捕鯨派や自称“環境保護団体”から糾弾され、様々に活動が妨害され、時にはTYRのライヴが中止に追い込まれることさえあったという。
古来からの捕鯨国に生まれた者として、また、幼いころから鯨食に慣れ親しんできた鯨料理好きとしても、この件に関しては大いに興味があった。そこで来日公演の合間を縫って、ヘリに直撃インタビューを敢行。様々に議論を呼んでいる問題だけに、取材に応じてもらえるかちょっと心配だったが、そのことを切り出すと、ヘリは「待ってました!」とばかりに笑みを浮かべた。以下は、ジェントルかつ理知的な語り口で彼が語った一部始終である…!!
──鯨のことについてお訊きしてもイイですか?
ヘリ:ああ、もちろんさ! というか、「訊いてくれないのかな?」と思っていたんだよ(笑)。ぜひ、そのことについて話したいね。
──日本が捕鯨国で、日本人が鯨を食べることはご存知ですか?
ヘリ:ああ。よく知っているよ。素晴らしいことだね。
──あなたは以前、Facebookに鯨の解体の様子をポストしたことがありますが、捕鯨船に乗っていたことがあるのでしょうか?
ヘリ:いや、生まれてこの方、一度も捕鯨船に乗ったことはない。それどころか、フェロー諸島にもう捕鯨船は存在しないんだ。大規模な捕鯨は’80年代に終わったよ。もしかしたらこの先、また再開されることがあるかもしれないけどね。現在は、浜辺で追い込み漁を行なっているだけだ。陸に近づいてきたゴンドウクジラを捕まえるのさ。フェロー諸島において、鯨は大切な食糧資源として大きな割合を占めているからね。
──では、あの鯨の解体はどんな状況で…?
ヘリ:自分で鯨を解体してる写真をアップしたのは、’16年のことだった。フェローでは現在、島民が協力して鯨を捕獲している。そして、解体に協力すれば、その鯨の肉をタダで分けてもらえるのさ。だから、お店やスーパーマーケットなどで鯨の肉を買うことは出来ないんだよ。
──そうなんですね! 日本では、町のスーパーでも鯨肉を買うことが出来ますよ。
ヘリ:そりゃイイね。ちなみにそれって、日本で捕獲した鯨? それとも、ノルウェーとかアイスランドから買っているのかな?
──少なくとも私は、国産(日本産)の鯨肉しか食べたことがありませんが、少しは輸入しているのかもしれませんね。(※実際、ノルウェーとアイスランドの両国から輸入している)
ヘリ:そうか。俺も(日本のスーパーで)買ってみたいなぁ。
──鯨料理の専門店も、あちこちにありますよ。
ヘリ:それはぜひ行ってみたいね。