洗濯ブラザーズ
僕たち、洗濯ブラザーズです。劇団四季、シルク・ドゥ・ソレイユ、クレイジーケンバンドをはじめとする国内外の有名アーティストの舞台衣装のクリーニングを行っている僕たちが、間違いだらけの洗濯術についてお教えします。
ドライクリーニングでは落ちない汚れがある
クリーニング屋さんに洗濯物を出しても、実は、汚れが落ちていないことがあります。せっかくお金をかけてクリーニングをしても、キレイになっていないというのは、とても残念ですよね。
僕たちは、横浜でクリーニング店「LIVRER YOKOHAMA(リブレ ヨコハマ)」を経営しているのですが、お客さんとお話をしていて気づいたことがあります。それは、「冬物の衣類は、ドライクリーニングに出すもの」と思い込んでいる方が多い、ということです。しかし、ドライクリーニングでは、落ちない汚れがあるのです。代表的なものが、「汗」の汚れです。
ドライクリーニングとは、水を使わずに、石油系の溶剤を使って洗う技術です。水と油は反発しあいますから、たとえば、水(水溶性)の汚れである「汗」は、油で洗ってもキレイに落ちません。とくに、ウールやカシミアのセーターなどは、汗を吸収しやすいので、ドライクリーニングではなく、水洗いが断然おすすめです。
本来、ドライクリーニングとは、水に弱い素材の繊維を傷めないために、水の代わりに油を使って洗う方法のことです。ですので、水に弱い「皮革」「毛皮」「レーヨン」「キュプラ」「アセテート」などは、ドライクリーニングに出してください。
最近は、複数の質の異なる繊維が使われている洋服や、新しい繊維も出てきていますし、水洗いをしているクリーニング屋さんもありますので、不安な方は、クリーニング屋さんに相談してみるのがよいでしょう。それと、光沢があるもの、シワ加工があるものは、自分で洗いにくいので、プロに任せることをおすすめします。
新品の風合いを蘇らせて、キレイに汚れを落とす方法

では、ウールやカシミアのセーターの洗い方をお伝えします。
汚れをキレイに落とし、衣類を長持ちさせ、新品の時のような風合いを蘇らせるには、やはり、水洗いがおすすめです。水洗いは面倒……、と思われる方もいるかもしれませんが、洗濯桶に水と洗剤を入れて、3分間の押し洗いが基本ですから、さほど手間がかかりません。しかも、押し洗いで、洗濯桶の水がだんだんにごってきますので、「汚れが落ちて、キレイになっている!」ということが実感でき、水洗いが楽しくなるはずです。
(1)ぬるま湯(30℃以下)に中性洗剤を入れて、よく混ぜる
洗濯桶や洗面台に、たっぷりの水を入れます。洗剤の量は、洗剤の裏面に表示されている「手洗い」の使用量か、やや少なめにします。セーターを傷めないためのポイントは、しっかり泡立てることです。市販の洗剤でも大丈夫ですし、僕たちが開発したデリケート素材用のオリジナル洗剤もありますので、僕たちのサイトをのぞいてみてください。