NEW
南清貴「すぐにできる、正しい食、間違った食」

新型コロナ、感染しても重症化しないための食事…治療薬の開発を期待するべきではない

文=南清貴/フードプロデューサー、一般社団法人日本オーガニックレストラン協会代表理事
【完了】新型コロナ、感染しても重症化しないための食事…治療薬の開発を期待するべきではないの画像1
「Getty Images」より

 新型コロナウイルス(COVID-19)の勢いはとどまるところを知らず、世界中で感染者数、死亡者数、共に増え続けています。これによる経済的ダメージも計り知れず、たとえウイルス騒動が収まったとしても、その後の混乱は免れないところでしょう。舵取りを誤ってしまうと、それこそ取り返しのつかないことにもなりかねません。慎重な、しかし大胆な政治的決断が必要とされる時だと思います。それを、果たして現政権に任せていいのかどうか、筆者は個人的に大変心配しています。

新型コロナ、感染しても重症化しないための食事…治療薬の開発を期待するべきではないの画像1

 首相官邸のホームページに載っているデータでは、日本だけでも毎年、インフルエンザに罹患する人は推定で約1000万人いるといいます。10人に1人が感染しているということになりますね。せっせとワクチンを接種して予防に努めている人も、インフルエンザウイルスに感染しているのです。また、インフルエンザによる死亡者数は年間、少ない年で2000人程度、多い年だと8000人もいるといわれます。厚生労働省のホームページに載っているデータによれば、直接的及び間接的インフルエンザ関連の死亡者、このことを「超過死亡概念」といいますが、これは日本だけで約1万人と推計され、全世界では約25万~50万人もいると推計されています。

 これだけ多くの感染者、および死亡者がいるのに、今はインフルエンザよりもCOVID-19のほうが恐れられている理由のひとつは、インフルエンザはすでに社会が容認してしまったからだともいえます。要するに、インフルエンザに感染するのは嫌だが、たとえ感染したとしても、どのような経過をたどり、どんなふうに回復していくか、ということがおおよそ予測できるので、それほど恐れられなくなった、ということです。

 それに比してCOVID-19は、人類にとって未知のウイルスであり、あまりにもわからないことが多すぎるために、みんなが恐れているということなのでしょう。

 もちろん、COVID-19を侮るわけにはいきませんが、なぜみんながそれほどまでに恐れるのかというと、メディアが恐怖心を煽るからです。それによってメディアは自分のほうに目を向けさせようとしています。テレビであれば視聴率を上げるため、新聞であれば購読者を増やすため、インターネット上の情報もそれを見る人の数が多ければ多いほどスポンサーからの広告収入が多くなるので、異常なまでに恐怖心を煽りたてます。

 筆者は、COVID-19なんて大したことない、などと言おうとしているのではありません。感染しないように、多くの人が集まる場所に行くのは控えるべきだと思っていますし、症状があって思い当たる節があるのであれば、正当な手続きを踏んで検査も受けるべきでしょう。それは、一人ひとりが社会となんらかの接点を持っているわけで、自分が感染しているということは、誰かに感染させてしまう可能性がある、ということにもなるわけだからです。

 しかし大事なことは、必要以上に恐怖心を持たないようにすることです。恐怖心を煽られた挙句に、マスクを買い求めてあちこち探しまわったり、どう考えてもおかしいだろうと気づきそうなものなのにトイレットペーパーを買い占めたりするのは、いくらなんでもバカげているということを、ご理解いただきたいものです。

新型コロナ、感染しても重症化しないための食事…治療薬の開発を期待するべきではないのページです。ビジネスジャーナルは、連載、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!