ビジネスパーソン向け人気連載|ビジネスジャーナル/Business Journal
たとえば、人気車種の「シエンタ」は先代モデルではカローラ店の専売車種であり、先代がマイナーチェンジしたときの月販目標台数は3000台であったが、現行モデルはトヨタ店、トヨペット店、カローラ店、ネッツ店、つまりトヨタ系ディーラーすべてで取り扱われるようになり、デビュー時の目標販売台数は7000台と倍以上に増えている。
現行カローラに当てはめると、現状9400台が全店舗扱い後には1万8800台になるともいえるのだが、シエンタは人気の高いミニバンだったので目標も2倍になったといえる。セダンやステーションワゴンが販売メインとなるカローラは全店舗扱いにより、少々低く見積もって1.5倍ぐらいに目標販売台数が増えるとしても、1万4100台へと増えていきそうである。
カローラ同様に、今まで専売車種だった「クラウン」や「アルファード」「ヴェルファイア」「ランドクルーザーシリーズ」なども全店舗扱いとなるが、クラウンやランドクルーザーを扱っていなかった某トヨタ系ディーラーセールスマンは「全店舗扱いになり、クラウンやランドクルーザーをすぐに売れと言われてもなかなか難しい面がありますが、カローラは新たな扱い車として増えると売りやすいですし、セールスマンとしても頼もしい存在になるといえますね」と語ってくれた。
カローラ新規取り扱いの大きなメリット
現状ではセダンとステーションワゴン、そしてハッチバックをラインナップするカローラだが、いずれも今までカローラを扱ってこなかったトヨタ店やトヨペット店、ネッツ店では直接的に“被る”モデルはなく、しかもネームバリューも高く売りやすいというので、取り扱い車種として増えるのは非常にメリットがあるということのようだ。
このあたりを新車販売業界に詳しいA氏に聞くと、以下のように語ってくれた。
「すでにネッツ店では、ウィッシュのユーザーからツーリングへの引き合いが目立っているとも聞きます。セダンも5ナンバーサイズながら、同サイズに近いプレミオやアリオンがありますが、モデルとしては古すぎるのでカローラセダンを新規で扱えるのは魅力的のようです。
トヨタでカローラ以外に純粋にトランクを持つセダンは、プレミオ&アリオン、カムリ、クラウン、センチュリー、ミライとなりますからね。ハッチバックのスポーツもCセグメントハッチバック車はトヨタ車ではほかにないので、たとえばトヨタ店では、クラウンユーザーの社長さんの奥様用などのセカンドカーニーズなども期待できますし、比較的若年ユーザーの多いネッツ店では、ターボやMTがあるので新規で扱える魅力は高いようです」
次回は、新型コロナウイルスが自動車販売現場に与える影響などを踏まえて、カローラが年間販売台数トップになる可能性について見ていきたい。
(文=小林敦志/フリー編集記者)