ビジネスジャーナル > キャリアニュース > 新刊JPニュース > 正しい「ほめ方」「謝り方」
NEW

ほめ上手で仕事力アップ! 正しいほめ方、謝り方とは!?

新刊JP
【この記事のキーワード】, ,

 

ほめ上手で仕事力アップ! 正しいほめ方、謝り方とは!?の画像1
※画像:『ほめ本 こころ通わすコミュニケーション』(ぱる出版刊)

 いい人間関係を築きたかったら、相手をほめることが大切、とよく言われるが、「ほめる」のは簡単そうで難しい。

 仕事ができる人、そもそも人間関係構築が得意な人は、ほめるのも上手いし、部下の能力をを引き出すのに長けている上司も、よく観察すると部下をさりげなくほめている。ただ、相手の心を開くほめ方は、相手との関係性にもよる。若手社員や新人が、先輩や上司をむやみやたらにほめたら「なんだか上から目線な奴だな」と思われることもあるだろう。

■「ほめる」とは「持ち上げる」ことではない

『ほめ本 こころ通わすコミュニケーション』(前田安正著、ぱる出版刊)は、仕事を依頼するためのメールの書き方、失敗したときの謝罪の仕方、仕事の確認・変更の仕方など、仕事の基礎をおさえながら、うまく「ほめ」を取り入れて、上手にコミュニケーションを取る方法を紹介する。

 そもそも「ほめる」とは、どういうことか。

 一般的には、相手のどこかに着目し、そこに肯定的なコメントをするのが「ほめる」という行為だとされる

 ただ、かならずしもあからさまに持ち上げる必要はない。本書の中でいう「ほめる」とは、「真摯に相手を受け止め、しっかりと理解し、丁寧に話をすることが大切であり、そうすれば、必然的に発することばは相手を思う丁寧なものになる」ということ。そして、相手を「評価」するのではなく、「敬意」を持って接することがポイントだ。

 この考え方でいくと、たとえば謝罪をしながらでも「ほめる」ことができる。その際の注意点は8つ。

1.謝罪するときには、相手側の情報を整理しておく
2.相手側が不審に思った原因をしっかり分析しておく
3.緊張しすぎない
4.自らの非を認めて、ことばに気持ちをどう添わせるかを考える。自分のことばで誠心誠意、心を込める
5.「誤解を与えたなら」という言い方は、自分に非がなく、相手側の解釈に問題があると受け取られる可能性もあるので注意
6.「遺憾に思う」も、自分の思い通りにならなかったことを残念に思っていると受け取られる可能性がある
7.相手にお土産を渡すときに「くだらないものですが」は使わない。「心ばかりの品ですが」を使うといい
8.いい仕事をするためには自分を捨て、徹底的に相手に寄り添う

 これらに気をつけて、謝罪をするのだ。ただ、自分の誤りを認めるのは勇気がいるもの。そこで、謝罪で使えることばをもっと増やしておくのもいい。

「申し訳ありません」は、「申し開きできない」「重ねてお詫びします」などの言い方もある。「大変失礼しました」は、「不徳のいたすところ」「至らぬばかりに」「失態を演じる」といったバリエーションがある。誠心誠意、心を込めて謝罪をすると同時に、使える言葉も増やしておくべきなのだろう。

「ほめる」とはどういうことなのかを本書から学び、仕事の中で実践してみてはどうだろう。ほめ上手になることで、仕事も人間関係も向上するはずだ。

(T.N/新刊JP編集部)

※本記事は、「新刊JP」より提供されたものです。

ほめ上手で仕事力アップ! 正しいほめ方、謝り方とは!?のページです。ビジネスジャーナルは、キャリア、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!