医療・健康(メディカル・ヘルスケア)のニュース
なかなか普及しない「マイナンバーカード」。2020年3月時点での普及率はわずか15.5%だという。その原因は“そもそもマイナンバーカードで何ができるかわからない”ことであろう。そこで今回はマイナンバーカードでできることを紹介する。きっと、早めにマイナンバーカードを作っておいたほうがいい理由がわかるはずだ。
就職や投資口座の開設、確定申告などに必要!
アナタは「マイナンバーカード」を持っているだろうか? 2020年3月時点での普及率は15.5%しかないので、持っている人のほうが少ないはずだ。そもそもマイナンバーカードは12桁の「マイナンバー(個人番号)」が記載されているICチップ付プラスチック製身分証明書のこと。表面には本人の顔写真や氏名、住所、生年月日、性別などが記載されており、裏面にはマイナンバーが記載されている。運転免許証やパスポートを持っていない人にとっては、身近な顔写真付きの身分証明書として機能する。
また、マイナンバーカードは会社に就職したときや投資口座を作成するとき、あるいは確定申告するときにマイナンバーの提示が必要になる。ほかにも、マイナンバーカードがあれば、役所に行かなくても住民票や印鑑証明などをコンビニのマルチコピー機で簡単に取得できるメリットもある。ちなみに、紙製「通知カード」は単にマイナンバーを知ることができるだけで、公的な身分証明書としては機能しない。