
3月18日より、ついにサービス開始となった「モバイルPASMO」。交通系ICカードとして広く利用されてきた「PASMO」を、スマートフォンで利用できるようにした新サービスである。
しかし、いち早くサービスが開始され、すでに多くのユーザーを獲得している「モバイルSuica」とは一部機種でしか併用できず、また、Androidのスマホにしか対応していない、つまりiPhoneでは利用できないことから、その利便性を疑問視する声も上がっているようだ。
では、モバイルPASMOの利点はひとつもないのかというと、そんなことはないらしい。たとえば、これまでは把握するのが難しかった「バス利用特典サービス(バス特)」のポイントやチケットが、スマホで簡単に確認できるようになるなど、このサービスにしかないメリットも確実にあるという。
モバイルPASMOという新サービスは今後、モバイルSuicaのようにユーザーをつかんでいけるのか。モバイル決済サービスに詳しい、ポイント交換案内サービス「ポイ探」代表取締役の菊地崇仁氏に話を聞いた。
モバイルPASMO導入で、カード式PASMOは不要になる?
最初に、モバイルPASMOでは何ができるのかについて、改めて整理していこう。モバイルPASMOを導入すれば、もう従来のカード式PASMOは必要なくなるのだろうか。
「モバイルPASMOはそれまでのカード式PASMOと同じく、改札や買い物などで使うことができるのはもちろん、オートチャージを設定できたり、定期券が購入できたりと、カード式PASMOに付属していた機能は、ほぼ使えるようになっています。ただ、小児用PASMOは対象外となっているので、今までPASMOを所持していた大人が、カード式からスマホ利用に切り替えるためのサービスだといえますね。
ですから基本的には、モバイルPASMOさえあれば、カード式PASMOは持たなくていいでしょう。とはいえiPhoneや、『おサイフケータイ』に対応していない端末は利用の対象外ですし、おサイフケータイが使える端末であっても、なかにはモバイルPASMO非対応というケースもありますので、その点は注意が必要です」(菊地氏)
Androidユーザーでも、モバイルPASMOに対応しているかどうかは念入りに確かめたほうがよさそうだ。
次に、菊地氏が感じるモバイルPASMOの長所を教えてもらった。
「モバイルPASMOで一番重要だと思うのは、残高がわかりやすいところです。カード式PASMOでは、改札などで“ピッ”と利用したときに表示される数字を見て、初めて残高を確認するという人も多いでしょう。それだと、駅ナカの店舗でPASMOを使って買い物をしたあとなどに、残高不足になっていることに気づかないまま、改札で引っかかっててしまう可能性があります。駅ナカでPASMOを利用して残高が少なくなってしまったとしても、その場ですぐにチャージできるというのは、やはりモバイルPASMOの大きなメリットです。