ビジネスジャーナル > 企業ニュース > シンバル奏者、実は超天才音楽家?
NEW
篠崎靖男「世界を渡り歩いた指揮者の目」

オーケストラ、出番少ないシンバル奏者と、出ずっぱりの弦楽器のギャラが同じの理由

文=篠崎靖男/指揮者
オーケストラ、出番少ないシンバル奏者と、出ずっぱりの弦楽器のギャラが同じの理由の画像1
「Getty Images」より

「私はずっと弾き続けているのに、シンバルは数回叩くだけ。でも、私たちとギャラは同じなんだよね」

 これは、弦楽器奏者がよく言うジョークです。19世紀オーストラリアの巨匠作曲家アントン・ブルックナーの交響曲第7番などは演奏に70分くらいかかる大作で、それこそ弦楽器はずっと弾き続けなくてはならず肉体的も精神的にも大変な曲ですが、シンバルは第2楽章で一度叩くだけです。

 それでも、本番では第1楽章から第4楽章までずっとステージに居なくてはなりませんが、リハーサルならば状況が異なります。指揮者が第2楽章を始めたころにやってきて一度叩くか、もし指揮者がこだわりを見せれば数回叩いて、今日の仕事はもう終わり。第3楽章以降も演奏し続ける奏者たちから、羨望か恨みかわからない視線を浴びるかどうかはわかりませんが、早々と家に帰ることができるのです。

 しかし、実はシンバルというのは、とても難しい楽器です。奏者は、もちろんほかの楽器と同じく、狭き門の超難関オーディションを受かった優秀な楽員です。余談ですが、オーケストラのオーディションというのは、一般企業の入社試験と大きく違う点がひとつあります。それは、いくら人員が必要でも、気に入った演奏者がいなかったら採用ゼロということもよくあるのです。さらに、受かったとしても1年程度、仮団員として仕事をさせてみて、その結果、正団員にしてもらえないこともよくあるのです。

 僕が芸術監督を務めていたフィンランドのオーケストラでは、トランペットのオーディションを4~5回行い、やっと決まったことがありました。しかし、このトランペット奏者も正団員として採用できず、その後も何度もオーディションを繰り返すことになりました。

 シンバルを叩くのも、そんなプロの厳しい目で選ばれた超天才打楽器奏者で、名人級の人もたくさんいます。僕が日本のオーケストラでクロード・ドビュッシー作曲『海』を指揮した時のことです。この作品は、フランス人のドビュッシーが日本の浮世絵師・葛飾北斎『富嶽三十六景』の「神奈川沖波裏」(かつて多くの銭湯の壁に描かれていた有名な『海と富士山』の浮世絵)からインスピレーションを得た大傑作ですが、そのオーケストラの打楽器奏者がシンバルを見事に叩いた際、僕は、あたかも水しぶきが波間に飛び散っているのを見たような錯覚を覚えたほどでした。

ソ連時代の指揮者の独裁者的な絶対権力

 シンバルは、2枚の金属でできたお皿のようなものを重ねるようにお互いに勢いよくぶつけて音を出す楽器ですが、これが見た目と違ってとても難しいのです。素人が叩いてみると、単に2枚のお皿が重なった鈍い音がするだけです。しかも、とても重いので、コントロールするだけでも大変です。通常のオーケストラでは打楽器奏者なら誰でも叩きますが、ロシアのオーケストラではシンバルだけを担当するシンバル奏者として採用されるほどなのです。

篠﨑靖男/指揮者、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師

篠﨑靖男/指揮者、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師

 桐朋学園大学卒業。1993年ペドロッティ国際指揮者コンクール最高位。ウィーン国立音楽大学で研鑽を積み、2000年シベリウス国際指揮者コンクールで第2位を受賞し、ヘルシンキ・フィルを指揮してヨーロッパにデビュー。 2001年より2004年までロサンゼルス・フィルの副指揮者を務めた後ロンドンに本拠を移し、ロンドン・フィル、BBCフィル、フランクフルト放送響、ボーンマス響、フィンランド放送響、スウェーデン放送響、ドイツ・マグデブルク・フィル、南アフリカ共和国のKZNフィル、ヨハネスブルグ・フィル、ケープタウン・フィルなど、日本国内はもとより各国の主要オーケストラを指揮。2007年から2014年7月に勇退するまで7年半、フィンランド・キュミ・シンフォニエッタの芸術監督・首席指揮者としてオーケストラの目覚しい発展を支え、2014年9月から2018年3月まで静岡響のミュージック・アドバイザーと常任指揮者を務めるなど、国内外で活躍を続けている。現在、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師(指揮専攻)として後進の指導に当たっている。エガミ・アートオフィス所属

●オフィシャル・ホームページ
篠﨑靖男オフィシャルサイト
●Facebook
Facebook

オーケストラ、出番少ないシンバル奏者と、出ずっぱりの弦楽器のギャラが同じの理由のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!