ビジネスパーソン向け人気連載|ビジネスジャーナル/Business Journal

女子プロレスラーの木村花さんが5月23日未明、22歳の若さで亡くなった。現時点で死因は不明だが、自殺ではないかと取り沙汰されている。木村さんは「毎日100件近くの率直な意見。死ね、気持ち悪い、消えろ、今までずっと私が1番、私に思ってました。弱い私でごめんなさい」などと投稿しており、悩んでいた様子がうかがえるからだ。
木村さんへの誹謗中傷が激しくなったきっかけは、出演していた恋愛リアリティー番組『テラスハウス』(ネットフリックスで配信され、フジテレビでも放送)の第38回で起きた
「コスチューム事件」である。大切な試合用のコスチュームを間違って洗濯し縮ませた男性出演者に木村さんが激怒し、その男性がかぶっていた帽子をはね飛ばすなどしたようだ。
この事件の後、木村さんへの誹謗中傷は1日100件ペースで最近まで続いていたという。しかも、母親の元プロレスラー、響子さんのアカウントにまで波及したというのだから、そのすさまじさに唖然とする。
激しい誹謗中傷を繰り返す心理
このような激しい誹謗中傷を繰り返すのは、主に次の4つの心理によると考えられる。
1) 正義は我にあり
2) 羨望=他人の幸福が我慢できない怒り
3) 鬱憤晴らし
4) 「みんなやっているのだから」と罪悪感を払拭
まず、木村さんへの誹謗中傷を繰り返した“アンチ”と呼ばれる投稿者は、1) 正義は我にありと思い込んでいた可能性が高い。木村さんをネット上で「こんな凶暴な子イヤだ~」と批判した人は、激怒して帽子をはね飛ばすような「凶暴」なことをするのは“悪”であり、それを批判する自分のほうが正しいと思っていたはずだ。
もちろん、試合用のコスチュームが木村さんにとってどれほど大切だったか、どれほど思い入れの深いものだったかに想像力を働かせることができない。また、量産されて、どこでも売っているものではないだろうから、高額の可能性もあるが、そういうことも考えられない。さらに、仲のいいところよりも言い合いの場面のほうが番組で流されること、あるいは過剰気味に反応したほうが制作者も喜ぶし視聴者の受けもいいことを経験的に学習して、木村さんが過剰反応した可能性もあるが、そういうことにも思いが及ばない。
とにかく、相手が間違っているのだから、それを誹謗中傷する自分は正しいと確信している。こういうタイプが振りかざす正義の根底には、ドイツの哲学者、ニーチェが見抜いているように、しばしば“ルサンチマン”が潜んでいる(『道徳の系譜学』)。
“ルサンチマン”は、恨みという意味のフランス語である。うまくいかない自分の人生に怒りと不満を抱き、マグマのような恨みをため込んでいるので、それが何かのきっかけで噴出すると、すさまじい勢いになる。