起業や所得、スキルとキャリアに関するニュース
プロが教える、コンサル会社面接での思考法…具体例「五輪でメダル獲得する方法は?」

第1回は「前提(お題)を疑い」「現状の課題を“構造化”する」準備段階まで取り組んでいただいた。今回は実際に「課題の構造化」に取り組んでいきたいと思う。
tips2:現状の課題を“構造化”する(前回再掲)
しっかりと依頼内容を疑い、依頼内容を以下のように修正したとする。
【依頼(修正後)】
4年後に日本代表がオリンピックのマラソンで「金銀銅いずれかのメダル」を獲得するために(削除「マラソン人気を高めたい」)「そもそもどのような施策を講じれば良いか?」(削除「どうしたらよいか?」)
依頼内容が定義されたとして、ここで「じゃあどのような施策がいいかな?」といきなりアクションを考え始めてはいけない。アクションは“課題を解決するため”に実行するものであり、課題設定をせずにアクションは立案できない。従って“そもそもなぜメダルを取れないのか?”と現状を分析し課題の抽出を行う必要がある。
課題抽出にはWhy型のツリー構造でのアプローチが効果的である。
後述のように、「なぜオリンピックのマラソンで日本代表はメダルが取れないのか?」というWhyを起点とし、1段、2段・・と深堀りをしていく。また、深堀りをする際は“幅”も出来る限り出せるように意識したい。“漏れなくダブり無く”(MECE:Mutually Exclusive Collectively Exhaustive)を意識しながら切り分けていくことができればベストである。
上記のようにある課題について、幅出しをしつつ深堀りし、完成するのがWhy型ツリーであり、“構造化する”と表現することが多い。
では早速構造化を始めていこう。
なぜ? と深堀りをしていき、これ以上深堀りをしても意味をなさない、と思った段階で深堀りを止めるように意識する。
※“ ”部分:課題仮説
※実際本番でホワイトボード等に整理する際はここまで全て説明はつけないし、些末な課題まで導出することはしないが、ここではあくまで構造化のイメージを持って頂くため敢えて網羅的に記載する
■なぜオリンピックのマラソンで日本代表はメダルが取れないのか?
▲そもそもメダルが「男/女×金/銀/銅」の計6個しかない
(なぜ6個しかないのか?)
・“カテゴリーが男/女の2種類しかない”
・メダルが金/銀/銅の3種類しかない
※前提で3種類のいずれか、と定義しているので打ち手は考えないこととする
※前提で定義していなければ別な色のメダルを増やす、という手段は取り得る
▲他国の出場選手に勝てない
(なぜ他国の出場選手に勝てないのか?)
・出場している他国の選手が速い
※他国の選手については日本陸上競技連盟としてアクションを取れないのでこれ以上深堀りしない