NEW

大塚家具、業績底打ち気配→新型コロナで深刻な打撃…反対にニトリは驚異的な好業績

文=佐藤昌司/店舗経営コンサルタント
大塚家具、業績底打ち気配→新型コロナで深刻な打撃…反対にニトリは驚異的な好業績の画像1
大塚家具本社(「Wikipedia」より)

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、大塚家具が深刻な状況に陥っている。臨時休業や外出自粛で既存店売上高が激減。3月が前年同月比14.8%減、4月が26.5%減だった。新型コロナの影響がほとんどなかった2月は0.1%減と微減にとどまっていたが、一気に落ち込んだ。

 新型コロナの影響もあり、2020年4月期単独決算は厳しいものとなった。最終損益は77億円の赤字だった。最終赤字は4期連続。20年4月期は16カ月の変則決算のため単純比較はできないが、赤字幅は過去最大となった。売上高は348億円で、12カ月決算の前の期(373億円)を下回った。営業損益は76億円の赤字(前の期は51億円の赤字)だった。

 新型コロナ前も厳しい状況が続いていた。20年4月期の16カ月間で既存店売上高が前年を上回ったのは昨年9月のみ。それ以外の15カ月は、すべて前年割れだ。特に10~12月の落ち込みが大きく、減少率はそれぞれ20%台にもなる。ただ、続く今年1月は7.2%減、2月が0.1%減と、落ち込みはそれほど大きくもなく、その後は上向くかに見えた。だが、そうしたさなかに新型コロナが直撃した。本来、新生活需要で3月と4月は売り上げが大きい月だけに、落ち込みは大きな痛手となった。

 キャッシュの流出も深刻だ。営業活動で稼いだお金の流れを示す営業キャッシュフロー(CF)は、20年4月期は69億円のマイナスだった。1カ月あたり4億円強が流出したことになり、前の期(18年12月期、2億円強)から大きく拡大した。もっとも、株式の発行などによる資金調達でキャッシュは上積みできている。だが、こうした資金調達には限界がある。そのため、営業CFのプラス化が欠かせない。つまり、販売を上向かせる必要がある。

 ただ、成果が期待される施策が新型コロナの影響で潰されかねず、予断を許さない状況に置かれている。その施策とは、ラグジュアリー家具の強化だ。

業績回復の切り札「ラグジュアリー家具」の販売に大打撃か

 大塚家具は商品のグレードを大きく4段階に分けている。ソファで考えた場合のグレードは、70万円超を「ラグジュアリー」、30~70万円を「プレミアム」、10~30万円を「アフォーダブル・プレミアム」、10万円未満を「アフォーダブル」としている。ラグジュアリー家具は最上級のグレードとなる。

 大塚家具は販路によって扱うグレードが異なる。直営店ではラグジュアリーからアフォーダブルまで幅広く扱う。大塚家具は家電量販店最大手のヤマダ電機の傘下に入り、同社との協業で家具と家電を販売するコラボ店舗の展開を始めたが、そこではラグジュアリーを除いたプレミアムからアフォーダブルまでを扱っている。ラグジュアリーに関しては、ドイツの高級家具ブランド「ロルフベンツ」やイタリアの高級家具ブランド「プルトローナ・フラウ」を専門的に扱う小型の店舗でも販売する。

大塚家具、業績底打ち気配→新型コロナで深刻な打撃…反対にニトリは驚異的な好業績のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!