ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 熊本豪雨、ボランティアが報道を否定
NEW

熊本豪雨、ボランティア学生がテレ朝報道を否定し波紋「こんな風に書かれるのは残念」

文=編集部
【この記事のキーワード】, ,

 

熊本豪雨、ボランティア学生がテレ朝報道を否定し波紋「こんな風に書かれるのは残念」の画像1
秀岳館高校公式サイトより

 停滞する梅雨前線に南から湿った風が断続的に流れ込むことによって発生する「線状降水帯」に伴う豪雨で、浸水被害が広がっている熊本県。7日までに判明した死者は54人にのぼり、大惨事になりつつある。

 そんななか、同県八千代市の秀岳館高校の職員と生徒が7日、大きな被害の出ている人吉市にボランティアに向かい、現地で救援物資の配布などを行った。その模様は複数のメディアに報じられたのだが、あるボランティア参加者が「(報道の)この情報は一部間違いがあるので、広めて欲しいです」と指摘し、波紋が広がっている。高校生は現地でどのような活動をしていたのか。

 同日放送されたテレビ朝日系(ANN)のニュース『豪雨 連日の雨で片づけ進まず“若い救世主”が駆け付け…』で、高校生が地元商店で片づけ作業をする映像と合わせて、「酒造会社がこの学校に依頼 近くの八千代市からマイクロバスで」などとテロップ入りで説明した。

 これに対して、ボランティア参加者は7日、以下のように投稿した。

「今日秀岳館サッカー部で人吉市にボランティア活動しに行ったんですが、酒造会社は依頼なんてしてません。全て自分たちが『ボランティアさせてもらう』という気持ちで行きました。僕達の活動をニュースで全国に広めてくれることはとても嬉しいのですが、こんな風にニュースに書かれるのは残念です」(原文ママ)

「人吉市には在校生の実家がたくさんあった」

 上記の報道では、特定の会社が学校にボランティアを依頼したようにも取れる。同校教頭は次のように話す。

「寮生活中の本校の在校生の実家がたくさん人吉市で被災しました。また同市には本校のOBも多く、在校生やOBから学校に対して支援物資配布の要請がありました。今回のボランティアはまず、被災地で不足している物資を配布しようということで始まりました。職員や生徒に募集をかけ、自主的に集まった男女サッカー部、男女野球部などの生徒、引率の職員の計203人が活動しました。

 職員が持ち寄ったり、学校で準備したりしたトイレットペーパーやティッシュペーパー、生理用品、ミネラルウォーター、ビニール手袋、ゴミ袋をトラックいっぱいに持参し、被災地の皆さんに配布しました。現地では圧倒的にトイレットペーパー、ティッシュ、水、長靴、懐中電灯などが不足していました。高速道路を含め、道路も寸断されていて、現地の住民の皆さんは買い出しにもいけない状況です。

熊本豪雨、ボランティア学生がテレ朝報道を否定し波紋「こんな風に書かれるのは残念」のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!