
今年5月、福岡県福津市で起きた車同士の正面衝突事故で、片方の運転手の男が意図的に事故を起こし、相手の男性を殺害したとして、警察は容疑者死亡のまま殺人の疑いで書類送検する方針を固めたという。
この事故では、普通乗用車と対向車線の軽乗用車が正面衝突し、普通乗用車を運転していた40代の男と軽乗用車を運転していた30代の男性が死亡した。その後の警察の捜査で、40代の男は周囲に自殺をほのめかしていたうえ、車のハンドルには喉に当たるように刃物を固定しており、100キロを超えるスピードで対向車に突っ込んだことが判明したのだ。
2人に面識はなかったようで、40代の男が自殺するために30代の男性を巻き添えにしたと考えられ、典型的な拡大自殺といえる。昨年5月、川崎市多摩区の路上で私立カリタス小学校の児童らを当時51歳の岩崎隆一容疑者が襲い、児童と保護者の2人を殺害し、18人に重軽傷を負わせた事件でも、直後に岩崎容疑者は自殺している。
川崎殺傷事件の後、テレビ番組で「死にたいなら、1人で死ねばいい」という趣旨の発言をする出演者が相次ぎ、物議を醸した。自殺願望を抱いている人が赤の他人を巻き添えにするのは一体なぜなのか? なぜおとなしく1人で自殺しないのか?
その理由として次の3つが考えられる。
1)自殺願望は反転したサディズム
2)強い復讐願望
3)怒りと被害者意識
自殺願望は反転したサディズム
まず、自殺願望は、他者への攻撃衝動の反転したものにほかならない。最初は他の誰かに向けられていた憎悪とサディズムが反転して自分自身に向けられるようになった結果芽生えるのが自殺願望なのだ。つまり、自分の人生がうまくいかず、殺したいほど憎い相手がいても、その相手を殺すのは無理なので、自殺願望を抱くようになる。
そもそも、攻撃性の矛先が誰に向けられるかは非常に流動的だ。自傷行為を繰り返す患者を数多く診察してきた林直樹帝京大学教授は、「攻撃性が自分に向いて自傷行為、自殺未遂が頻発する状態と、攻撃性が外部に向けられる状態が交互に出現する経過はほかのケースにもよく見られる」と述べている。
このように攻撃衝動が自分と他者との間を行き来するのはよくあることで、それが自分自身に向けられると自殺や自傷、他者に向けられると殺人や傷害の形で表面化する。だから、最初は他者に向けられていた攻撃衝動が反転して自殺願望が芽生えたとしても、それが再度反転して外部に向かうようになることもある。