
「マエストロ、ソリスト歌手と合唱団の入りはどうしますか?」
これは、ベートーヴェンの『第九』を演奏するときに、オーケストラの事務局から事前に必ず聞かれる質問です。ここで説明が必要となります。ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」は日本では『第九』と呼ばれ、俳句で12月の季語にもなるくらい有名な作品ですが、皆様がやはり思い浮かばれるのは、合唱団が堂々たるハーモニーを歌い上げ、オーケストラが伴奏している部分だと思います。確かにこの場所は、演奏時間が約70分かかる長大な交響曲の中で、一番有名な部分です。
実際には、この『第九』の多くの部分はオーケストラのみの演奏で占められており、ベートーヴェンが、彼の生涯のすべてを捧げてつくり出した音楽が詰まっています。しかしながら、ソリスト歌手や合唱団が一緒に演奏する最後の20分間は、人間の創造力をはるかに超えたような、スケールの広い音楽の世界が繰り広げられ、観客の心を強く動かします。
そして、こんなすごい音楽を書いてしまったベートーヴェンは、もう次の交響曲を完成させることはできませんでした。彼は、同じようなスタイルの曲を2曲と書かない作曲家だったので、これ以上のものをつくれなかったのだと思います。
ドイツの一流オペラ劇場で長く活躍されたあと日本に帰国し、その美しいバリトンで聴衆を魅了し続けた歌手から、このような話を聞いたことがあります。
「コンサートで音楽を聴いているだけでも喉は疲れるんだよ。メロディーを聴いていると、歌っているのと同じように声帯を使ってしまうからね」
歌手にとって声帯は楽器です。しかし、クラリネットのリードのように、使えなくなったからといって交換するようなことはできません。声帯が疲れてしまったら、もうその日はおしまいです。家に帰って喉のケアをして、早めに寝るしかありません。
オーケストラのみが必死で演奏している50分間、ソリスト歌手と合唱団は椅子に座って聴いていることになります。しかし、彼らにとっては、これが大きな問題になります。前出のオペラ歌手の話と同じく、自然と声帯が動いてしまい、歌いだす頃には喉もカラカラになるかもしれません。特にコンサートホールは、しっかりと空調管理されており、少し乾燥しているので、咳が出そうになって大変な方もいるそうです。それでも、舞台上では水すら飲むことができません。
指揮者としては、できれば曲の最初からすべてのメンバーがそろっていたほうがいいとは思います。ときには200名近くなることもある合唱団が入場するのには、かなり時間がかかってしまうので、やはりソリスト歌手や合唱団の途中入場によって中断し、音楽の集中が途切れることは避けたい気持ちもあるからです。