
欅坂46が7月16日に開催したオンライン無観客配信ライブ「KEYAKIZAKA46 Live Online, but with YOU!」にて、欅坂46としての活動に幕を閉じた後、改名して新たな道を進むことを発表した。
8thシングル「黒い羊」以降、約1年5カ月もの間リリースがなく、2020年1月にはデビューシングルから一貫してセンターを務め続けてきた平手友梨奈が脱退するなど、当初21人いた1期生が13人にまで減り、2期生メンバーのほうが多い状態になっていた欅坂46。いったんその歴史に幕を下ろし、再スタートを切る形となる。
まずは、この無観客生配信ライブ「KEYAKIZAKA46 Live Online, but with YOU!」が、非常に意欲的な取り組みであったことを述べておきたい。
ひとつのステージから行うのではなく、幕張メッセ内の各所に設置された複数のステージをメンバーが行き来する。トラックや乗用車が乗り入れてくる。ファンとリアルタイムでコミュニケーションを取りながらMCを進行する。そしてこれらを、会場外の扉も含めた縦横無尽に移動する動的なカメラワークによって見せる。まさに、見る者を魅了する素晴らしい作品であった。この新型コロナウイルス禍の状況においても、やはり欅坂のメンバーとクリエイティブチームは、このアイドルシーンにおいて、とりわけ異彩を放っていることを提示してみせたのである。
誰よりも間近で眺めていた、日向坂46の成功
だからこそ、なぜ改名なのか。
平手友梨奈を中心としたこれまでの欅坂46のイメージをアップデートできない、という判断があったことは間違いないだろう。「サイレントマジョリティー」での2016年4月のセンセーショナルなデビュー以降、8作連続で平手友梨奈がセンターを務め続けてきた結果、できあがってしまった欅坂46=平手の図式。それを、彼女の脱退後に更新することは容易ではなかった。
欅坂46のファンであれば、平手以外にも魅力的なメンバーが多数おり、ダークな雰囲気の楽曲以外にもポップで明るい曲が多くあることを知っている。それらのすべてを踏まえ、ファンは欅坂46を応援していたのだ。しかしそれだけでは、独り歩きした一般へのイメージを更新することはできなかった。その代わりに、アップデートするのではなくいったん区切りをつけることによって、欅坂46が創り上げてきた約5年間を「冷凍保存」状態に置くことを選んだのだろう。
欅坂46と日向坂46は、同じSeed&Flower合同会社所属のグループだ。欅坂46のリリースが滞っている一方で、欅坂46の下部組織ユニット「けやき坂46」としてスタート、その後日向坂46へと改名し、1stシングルは欅坂46が保持していたデビューシングルの売り上げ記録を更新、デビュー1年目にして紅白歌合戦へ初出場を果たした日向坂46。その実績を誰よりも間近に見ていたのは、欅坂46である。しかし日向坂46と違って欅坂46は、約5年の歴史にいったん幕を閉じてからの再出発となる。改名からその後の成功へと一直線に進んでいった日向坂46とは、その点が明確に違う。
タレントの改名など、いまや珍しいものではない。アイドルグループでもイメージ刷新のため、メンバーはそのままで改名を敢行することもある。ももいろクローバーZは改名後に大きく飛躍。モーニング娘。がその偉大な歴史を背負いながらも前進するため、毎年「改名」を行いその年の数字をグループ名に冠しているのはその代表例だろう。
