
国会議員秘書歴20年以上の神澤志万です。
九州を中心にした「令和2年7月豪雨」について、首相官邸や国土交通省が被害状況を公表していますね。今回の豪雨で国内の土砂災害が580件を超えたそうですが、熊本県では被害が大きすぎて調査が進んでおらず、今後も増える可能性があるそうです。
国交省によると、熊本・鹿児島の両県に大雨特別警報が出た7月4日から21日午前7時までに確認された土砂災害は33府県で計584件、このうち304件が九州に集中しています。
被災されたみなさまには、お見舞い申し上げます。今はインターネットで募金やふるさと納税の支援金も気軽に手続きできるので、読者のみなさまはぜひチェックしてくださいね。
「Go To」開始の裏で都知事と官房長官が対立
今回の豪雨の規模の大きさに愕然とし、早急に対応策を進めていかなければ……と決意を新たにしている国会議員はたくさんいます。そんな中、政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」が始まりましたね。
国民はもちろん、多くの自治体の首長たちから、新型コロナウイルス感染拡大の第2波が押し寄せてきている中でのスタートに異論が出ていたのは、ご存じだと思います。結局、キャンペーンから東京都を「除外」することで、予定通り行うことになりました。
この決定が発表される7月16日の数日前から、小池百合子都知事は「都内の感染者数が増え続けているので、キャンペーンについてはよく考えていただきたい」と政府へ圧力をかけていました。7月に入って、コロナ感染者は他の大都市でも増え続けていますが、なんか数字が操作されている感じがしなくもないですよね。
外出自粛による経済へのダメージをこれ以上増やしたくないのはわかりますが、かといってみんなが出歩いては、感染が広がるのは確実です。小池知事は安倍晋三首相と「出来レース」的にキャンペーンの延期を狙っているのかなと神澤は見ていたのですが、東京だけ除外してのスタートだったので、「そうきたかー」と驚きました。
小池知事は安倍首相とはコミュニケーションが取れるけど、菅義偉官房長官とは敵対しているのかもしれませんね。菅官房長官はコロナ感染の再拡大について「圧倒的に東京の問題」と言ってしまうくらいですし。安倍首相との不仲も以前から伝えられていますから、推して知るべしというところでしょうか。
一方で、小池知事は政府に圧力をかけて強引に「東京除外」を勝ち取ったはずなのに、うれしそうじゃないどころか「東京だけ外された」的なことを言うのは、相変わらず一貫性がないですね。
でも、手法はアッパレ! です。状況を見極め、どうすれば都知事としての存在感を打ち出せるかを常に考えているし、その嗅覚は素晴らしいと思います。思えば、最近の小池知事は、明らかに首相の座を狙っていますよね。「自分が初の女性首相になってみせる!」という気迫が伝わってきます。
正直、永田町では、被災地の支援やコロナの休業支援より解散総選挙に関心が移っているのは情けないですが、それが永田町というところです。小池知事的には都政から国政に返り咲くタイミングを考えると、来夏の東京都議会議員選挙後は避けたいかもしれませんね。
『国会女子の忖度日記:議員秘書は、今日もイバラの道をゆく』 あの自民党女性議員の「このハゲーーッ!!」どころじゃない。ブラック企業も驚く労働環境にいる国会議員秘書の叫びを聞いて下さい。議員の傲慢、セクハラ、後援者の仰天陳情、議員のスキャンダル潰し、命懸けの選挙の裏、お局秘書のイジメ……知られざる仕事内容から苦境の数々まで20年以上永田町で働く現役女性政策秘書が書きました。人間関係の厳戒地帯で生き抜いてきた処世術は一般にも使えるはず。全編4コマまんが付き、辛さがよくわかります。
