このところ、おとなしめながら勢いを増してきている“立体メイク”。明るいライトカラーと暗いローカラーとのコントラスト = 明度差で、メリハリのある骨格・顔立ちを演出するメイク法です。
実は、1960年代の初めにはUSAのハイブラウブランドがすでに提案を始めていましたが、当時はトップモデル・映画スター・ハイソサエティのミス&ミセスなど、ごく一部の女性たちのみに浸透したという記録があります。その流れは今日まで途切れずに続いているのですが、ひと手間やテクニックが必要とされるコトから、いまだにポピュラーなメイク法には成り得ていません。しかし、顔が平面的かつ大きめの我々日本人にとって、これは欧米人以上にマストな技といえるのです。
プロ並みのテクニックを身につけるには慣れと工夫が不可欠ですが、基本は以下のとおりです。
(1)額(ひたい)・鼻すじ・頬骨のトップを中心に、ライトカラーでハイライティングを、
(2)こめかみ(日本人の多くはここが横に広いため、顔が大きくフラットに見える)・鼻すじの横の稜線・頬骨の下(にっこり笑うと盛り上がる頬の下部=奥歯の辺りをすぼめると窪む部分。極端な例として、2020年5月3日付本連載記事のナタリー・ポートマンの画像をチェックしてみて。ここが幅広くて肉づきがいいと、確実に太って見える)にローカラーでシェーディングする(影を作る)というのが基本中の基本。
最後に(1)と(2)の境い目を自然にボカしてなじませます(たとえて言えば、アイシャドウの明暗2色使いと理論的に同じと考えればいいでしょう)。
失敗しないための注意点
次に失敗しないための注意点を列記します。
(1)メイクする際は、顔の左右に同じ量の光が当たる場所で行うコト。顔の片側に影が生じるような場所では、たとえベテランのメイクアップアーティストであっても、バランスよく仕上げるコトはできません。
(2)ライトカラーもローカラーも一度にたっぷりとは塗らず、少しずつ重ねていくコト。また、指 or ブラシに取った量を微調整するという、最低限のデリカシーも必要です。
(3)鼻すじは、特に強調しすぎないコト。わざとらしくならないように、控えめに留めるコト。
(4)歯ぐきが前出している場合は、上唇と鼻の下の間に、少量のローカラーをボカし込んで。
(5)日本人に多い顎(あご)先が小さい方はライトカラーを、逆に顎先が長い or 前出しているタイプの方はローカラーを、それぞれ適量プラスしてみて。
これらのうち、ワンポイントでも上手に採り入れられれば、骨格のバランスが整って、表情も生き生きと見えてきます。