ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 経団連、“ポスト中西”が誰もいない
NEW

経団連、“ポスト中西”が誰もいない…次期会長選び、有力候補が不在に

文=有森隆/ジャーナリスト
【この記事のキーワード】, ,
経団連、“ポスト中西”が誰もいない…次期会長選び、有力候補が不在にの画像1
「日本経済団体連合会 HP」より

 経団連の中西宏明会長(日立製作所会長)は7月16日、検査のため都内の病院に入院していることを明らかにした。都内で開かれた経団連の夏季フォーラムに出席した中西氏は、冒頭のあいさつで「体調はほとんど万全だが、最近数値が異常となっており、検査入院することになった」と述べた。その後のプログラムには参加せず、退席し、病院に戻った。

 中西氏はリンパ腫のため、2019年5月下旬から3カ月半、病気療養し、9月に復帰した。11月下旬に病状が治まった状態である「寛解(かんかい)」との診断を受けた。「寛解」とは。『岩波国語辞典』(第八版、2019年11月22日発行)によると<全治とまでは言えないが、病状が治まっておだやかであること>。

 経団連によると、中西氏は復帰後に定期的に受けている検査で、腫瘍マーカーの数値が悪化していることがわかった。7月14日から精密検査のため入院した。入院期間は未定だ。経団連会長の代行は置かず、7月中の日程はキャンセルした。経団連の会長が長期にわたって休んだのは中西会長が初めてだ。経団連は会長不在時のルールを設けていない。会長代行を置かず、案件ごとに担当の副会長らが対応することになっている。

「がんだから、治療に専念すべきだ」(財界首脳)という声が多い。経団連会長経験者は「経団連会長はボランティア(の仕事)」と言っていた。それに、今は政策提言しても安倍政権が採用するわけでもない。「(中西氏本人が)名誉職と思っているのなら、もう2年やったんだから、辞めていいのではないか」(経団連の元副会長)。かつては「財界総理」と呼ばれた経団連会長は、今や、名誉職でしかないといった辛辣な見方さえあるから、こういう発言につながる。

 コロナ第2波が東京・大阪など主要都市を襲っているなか、財界首脳たちは「ポスト中西」を考え始めている。ポイントは「製造業にこだわるかどうか」(別の経団連副会長経験者)となる。

ポスト中西は誰もいない?

 20年7月1日現在の副会長をチェックしておく。進藤孝生・日本製鉄会長、山西健一郎・三菱電機特別顧問、早川茂・トヨタ自動車副会長、越智仁・三菱ケミカルホールディングス社長、大橋徹二・コマツ会長などが製造業出身である。

 しかし、山西氏は特別顧問だし、トヨタの早川氏は豊田章男社長が経団連になびいてくれないから代わりに副会長になってもらっている、いわば“当て馬”である。進藤氏が本命、対抗は大橋氏。越智氏が大穴(失礼な言い方になったらお許しを)というのが財界ウオッチャーの見立てだが、リストラがこれから本番を迎える日本製鉄に経団連会長を出す余裕はないはずだ。人柄からいえば越智氏は候補だが、化学出身の経団連会社については、事務局にトラウマがある。これについては後述する。

経団連、“ポスト中西”が誰もいない…次期会長選び、有力候補が不在にのページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!