
2020年2月の販売開始以降、登録車の新車販売台数ベスト5をキープしているのがホンダフィット。4代目となる現行型フィットは、歴代モデルが築き上げた優れた性能・機能をベースに、数値では表せない「安心感のある心地良い視界」「疲れにくい座り心地」「快適な乗り心地」、そして「快適な移動をサポートする使い心地」という4つの心地良さを提案している。最近は軽自動車のN-BOXのみが好調だったホンダにとって、今回のフルモデルチェンジ以降のフィットの好調は大きな安心となったはず。そんな大ヒット中のフィットの価格や装備面から、最もバリュー感の高いタイプ、そして買ってはいけないタイプはなんなのかをじっくり検証していきたい。

一番人気はハイブリッドの「ホーム」
現行型フィットは、従来モデルのような装備などの違いでグレードを設定するのではなく、ユーザーのライフスタイルやライフステージに合わせる形で、異なる個性の5タイプを設定。シンプルでレンタカー仕様ともいえる「ベーシック」をはじめ、生活になじむデザイン快適性を備えた「ホーム」、毎日をアクティブに過ごしたい人向けの「ネス」。そして週末に出掛けたくなるエンジョイライフに答えるクロスオーバーモデルの「クロスター」、洗練と上質を兼ね備えたスタイリッシュな「リュクス」の5タイプとなっている。
5タイプすべてに搭載されているパワートレインは、最高出力98ps最大トルク118Nmを発生する1.3L直列4気筒ガソリンエンジンと、最高出力98ps最大トルク127Nmを発生する1.5L直列4気筒ガソリンエンジンと駆動・発電用の2つのモーターを採用したe:HEV(イーエイチイーブイ)と呼ばれるハイブリッドシステム、の2種類。駆動方式は全グレードで2WD(FF)と4WDを用意している。また、先進の運転支援システム、ホンダセンシングは全車標準装備となっている。
販売開始1カ月後の受注状況では、パワートレインでは、ハイブリッド72%、ガソリン車28%。タイプ別では、「ベーシック」19%、「ホーム」47%、「ネス」6%、「クロスター」14%、「リュクス」14%で、ハイブリッド車の「ホーム」という組み合わせが一番人気で、ネスのガソリン車が最も人気のない組み合わせとなっている。それでは、価格と装備面などをじっくり比較してみよう。

ハイブリッドで「ベーシック」は199万7600円、最上級の「リュクス」は232万7600円
まず、パワートレインだが、やはりハイブリッド車にこそ購入する価値があるだろう。1.3Lのガソリン車とハイブリッド車では約35万円の価格差があるが、ハイブリッド車に搭載されているシステムはインサイトに搭載されているシステムに近く、モーターによる走行を積極的に行う。試乗した印象では、コンパクトカーとは思えないほど質感の高い走りを実現している。スムーズな加速と優れたハンドリング性能、揺れの少ない乗り心地は、国産車、いや同クラスの輸入車と比較しても決して引けを取らない。高い静粛性と優れた燃費性能が非常に魅力的なのだ。
パワートレインはハイブリッドと決まったので、次はタイプ選びをしてみよう。
購入する年齢層や家族構成などによって、当然求めるものが違ってくるだろう。大きなセダンなどからのダウンサイザーならば、本革シートを装着した小さな高級車といえる「リュクス」がベストグレードだろうし、流行しているSUVタイプが欲しいという人は「クロスター」一択だ。したがってここでは、最もフィットユーザー層で多いと思われる小さなお子さんがいるファミリーを想定してタイプ選びを行ってみたい。

2WD車の新車価格はe:HEVの「ベーシック」は199万7600円、売れ筋の「ホーム」が206万8000円、「ネス」が222万7500円、「クロスター」が228万8000円、そして「リュクス」が232万7600円で、4WDはすべて約20万円高となっている。
まず、いくら価格が安いとはいえ、給電用USBジャックなど利便性の高い装備が省かれた「ベーシック」は除外したい。売れ筋の「ホーム」は、本革巻きステアリングや本革巻きのセレクトレバー、プライムスムース×ナチュラルテキスタイルのコンビシートが装着されているのが特長だ。しかし、ホンダコネクトフォーギャザーズ+ナビ装着用スペシャルパッケージやシャークフィンアンテナがオプションとなっているうえ、標準装備となるホイールが15インチのスチールホイールとなってしまう。ナビを装着する際のオプション費用が高くなる上、走行安定性も16インチアルミホイール装着車と比べると若干差がある。


