
「現象の裏にある本質を描く」をモットーに、「企業経営」「ビジネス現場とヒト」をテーマにした企画や著作も多数あるジャーナリスト・経営コンサルタントの高井尚之氏が、経営側だけでなく、商品の製作現場レベルの視点を織り交ぜて人気商品の裏側を解説する。
7月1日、スターバックスが東京・六本木に新しいスタイルの店をオープンさせた。正式店舗名は「スターバックス コーヒー 六本木ヒルズ メトロハット/ハリウッドプラザ店」という。本稿では通称の「ティバーナ」(TEAVANA)で記すことにする。
この店は、紅茶をはじめ、さまざまな茶系ドリンクを前面に打ち出す。コーヒーも飲めるが、メインはティーなのだ。同社の表現を借りれば「色鮮やかで香り豊かな“ティー”を多彩なビバレッジで展開」となる。来店客層として、近隣で働く女性も意識した。
なぜスタバが、こうした店を開いたのか。
いろんな意見もあるだろうが、筆者は「紅茶のおいしい喫茶店」の温故知新だと受けとめた。後述するが、昔は多かった業態の進化型に思えたからだ。今回は将来性にも期待して紹介し、日本の喫茶文化や消費者心理の視点からも考察してみた。
「スタバで飲みたくなる茶系ドリンクをめざした」

ティバーナという名称は、昨年2月に東京都目黒区に開業した「スターバックス リザーブ ロースタリー 東京」(以下、ロースタリー)により、少し認知度も高まった。
広大なロースタリーの2階は、茶系飲料を前面に打ち出したティバーナブランドで展開する。一般的なスタバの店では飲めない個性的なドリンクも多い。
六本木のティバーナでは、新たに開発したティー商品が並ぶ。たとえば「ゆず&シトラス ラベンダー セージ ティー」(ホット/アイス)は、特徴的なティーにシトラス果肉とルビーグレープフルーツジュレを合わせ、ゆず果汁ではなくゆず果皮を用いたという。

「お茶(茶系飲料)は自宅でも飲めますが、わざわざ来店されて、スターバックスで飲みたくなる場合、どんなメニューがふさわしいのかを考えながら開発しました」
こう説明するのは、コーヒー&ビバレッジ部ビバレッジ商品開発チームチームマネージャーの中島史絵氏だ。埼玉県さいたま市などの店舗勤務を経て、2006年からビバレッジ(飲料)開発を担当。十数年にわたり、多くの新商品を企画開発してきた。
今回は、人気のフラペチーノ系も取り揃えた。「洋系」「和系」で区分すると、洋系では「ストロベリー & パッション ティー」や「トロピカル マンゴー パッションフルーツ&ティー」(期間限定品)があり、和系では「和三盆 抹茶 フラペチーノ」「和三盆 ほうじ茶 フラペチーノ」などもある。紹介した商品の価格は、540円から680円(税抜き、以下同)だ。

