ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 親民主派の香港紙創業者が逮捕
NEW
「相馬勝の国際情勢インテリジェンス」

親民主派の香港紙創業者が逮捕、独占インタビュー…中国政府による脅迫行為の実態

文=相馬勝/ジャーナリスト
親民主派の香港紙創業者が逮捕、独占インタビュー…中国政府による脅迫行為の実態の画像1
黎智英氏の逮捕を報じる香港紙・蘋果日報(リンゴ日報)のサイトより

 香港の報道の自由や民主化運動を大きく制限するなど、反政府活動を取り締まる香港国家安全維持法が成立してから40日あまりの8月10日、香港警察は同法違反容疑で香港の民主化運動を主導した香港紙・蘋果日報(リンゴ日報)の創始者、黎智英(ジミー・ライ)氏らを逮捕した。同紙は香港で第2の発行部数を誇り、香港では唯一、反中国色を鮮明にしており、台湾でも発行している。

 ライ氏は香港の民主化運動のバックボーン的存在として知られているが、その民主化運動歴は古く、1989年6月の天安門事件にまでさかのぼる。筆者は2015年5月、ライ氏に単独インタビューしたが、「私は何があろうと逃げない」と語り、当局による逮捕を覚悟する言葉を語っていた。そのときのインタビュー内容を振り返ってみたい。

香港のために戦う

――お忙しい中、お時間をいただきありがとうございます。

ライ 待たせて申し訳なかった。音楽の先生とのランチをちょうど終えたところだ。今朝は音楽のレッスンを受けていて、台湾から2人の音楽の先生が来ていたんだ。じゃあ始めようか。

――雨傘革命(2014年)の動きの後、なぜリンゴ日報の社長を辞任したのか?

ライ なぜかといえば、私が運動の前線(フロンティア)に出てしまったからだろう。運動の中で、前に出すぎてしまった。私のメディアが、私の動きについてきてしまうと、やりすぎになってしまう恐れがあった。メディアの論調が、私の意見そのものになってしまってはいけない。あくまでメディアは「人々の声」であるべきです。社長の言うことにメディアが追随するのは簡単なことです。でも、それをやってはいけない。それが辞任した理由です。私の声は、あくまで私の声でしかありません。メディアは人々のものであり、人々の声であるべきだと考えています。

――あなたはファッション小売チェーン「ジョルダーノ」のオーナーだった。なぜリンゴ日報というメディアを立ち上げることになったのか。

ライ たしかに私はジョルダーノを経営していました。中国に多くの店舗を持っていましたが、そこに天安門事件が起きました。私はそれに巻き込まれていった(※共産党政府を批判し、反共Tシャツを製造した)。政府は圧力をかけ、私の店はどんどん閉鎖に追い込まれてしまった。このままではジョルダーノは死んでしまうと考え、それからというもの、メディアの仕事に取り組むようになった。

――リンゴ日報の社長を辞任しても、メディアへの影響力は残っていると指摘する人もいる。

ライ そんなことはない。私はリンゴ日報のオフィスには行かないし、行っても私のやる仕事はない。もちろん社内の人間は私の存在を気にしているかもしれない。直接的ではない影響はあるかもしれないが、編集部門の責任者は他の人間になっている。

――編集会議にも出ていないのですか?

ライ 出ていません。私の仕事はありません。ネクストメディア(壱伝媒、リンゴ日報の株を保有)でも同様です。

――北京政府があなたを厳しく糾弾していて、あなたはさまざまな脅威を感じていると聞きます。

ライ タダ飯というものはありません(There’s no free lunch、何かを得るには何か犠牲が必要)。代償を払わなければいけない。台所の火に近づく時には、それが熱いとわかっている。近づく前からわかっていることです。だから、驚くことはありません。極めて当然のことだと受け止めています。中国政府に異を唱えれば、中国政府から脅威を与えられるのは当たり前でしょう。彼らは私を止めようとする。当たり前のことです。

相馬勝/ジャーナリスト

相馬勝/ジャーナリスト

1956年、青森県生まれ。東京外国語大学中国学科卒業。産経新聞外信部記者、次長、香港支局長、米ジョージワシントン大学東アジア研究所でフルブライト研究員、米ハーバード大学でニーマン特別ジャーナリズム研究員を経て、2010年6月末で産経新聞社を退社し現在ジャーナリスト。著書は「中国共産党に消された人々」(小学館刊=小学館ノンフィクション大賞優秀賞受賞作品)、「中国軍300万人次の戦争」(講談社)、「ハーバード大学で日本はこう教えられている」(新潮社刊)、「習近平の『反日計画』―中国『機密文書』に記された危険な野望」(小学館刊)など多数。

親民主派の香港紙創業者が逮捕、独占インタビュー…中国政府による脅迫行為の実態のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!