
新型コロナウイルス感染拡大で厳しい経営環境下にある温泉旅館が、思わぬ風評被害を受けているようだ――。
オンラインサロン「田端大学」の公式メディア「BIG WAVE」運営者で“Webメディアのプロ助っ人”(本人のTwitterアカウントのプロフィールより)、よりかねけいいち氏は10日、以下のようにTwitter上で投稿した。
「Go Toでちょっと高い旅館に泊まったら、大失敗。出てきた夕食がこれ。さらに天麩羅とごはん、お吸い物。多すぎて到底食べきれない。シニア層がメインターゲットのはずなので、つまり廃棄前提(としか思えないし、実際にかなりの廃棄が出ているはず)。不味くはないけど、体験価値としては……」
「場所は万座温泉です。泉質は全国一好きなので、日帰りでは相変わらず通うけど(入浴だけは最高 of 最高。みんな行くべし)、もう二度と泊まらないかな。昔は食べきれないほどのご馳走を出すのが、勝ち方のセオリーだったのかもしれないけれど、明らかに時代遅れ」
しかし、このツイートと共に投稿された料理の写真について、ネット上では「取り皿やメニュー分のスペース、小鉢の量を見ると、食べきれない量とは思いません」などという意見が出ていたのだが、「田端大学」運営者で塾長の田端信太郎氏が以下のようにツイートし、事態は思わぬ方向に発展する。
「田端大学で請け負った万座温泉の炎上マーケティングだよ」
「なんか、このご時世にあの温泉旅館、半年先までいっぱいになったらしいですよwww 炎上マーケティング大成功じゃないですかw いやあ、#田端大学 の塾長としては誇らしいww」
「『万座温泉』の炎上ステマの依頼主は、官邸から電通経由で官房機密費10億円だって、ずっと言ってるのにね!
「官邸から電通経由でステマ炎上マーケティング費用を10億円ほど #田端大学で受注してるからね」
よりかね氏や田端氏は一連のツイートで、あくまで「万座温泉」と記述して、具体的な温泉旅館の名前には触れていなかったが、よりかね氏が投稿した料理の写真が群馬県万座温泉の旅館「万座亭」のものであることが判明し、「万座亭」がステマをやっているのではないかという疑いが浮上した。
そこで「万座亭」担当者に取材したところ、「料理の写真は当宿の旅館で提供しているものです」といい、田端大学に炎上マーケティングの依頼をしたとされている点について、次のように否定する。
「当宿がインターネット上などで批判を受けていますが、一切関与しておりません」
また、田端氏が「あの温泉旅館、半年先までいっぱいになったらしいですよ」と投稿している件についても、「そうした事実はありません」と否定する。ちなみに「万座亭」はHP上でも「SNSで取り沙汰されている件につきまして、当宿で宣伝目的の依頼などは一切しておりません」というリリースを掲載している。