
18世紀から19世紀初頭に活躍したオーストリアの作曲家、フランツ・ヨーゼフ・ハイドン。“交響曲の父”や“弦楽四重奏曲の父”といわれている人物です。なんと104曲も交響曲を作曲した彼の前半の活動は、オーストリア帝国の有力貴族、エステルハージ家のお抱え音楽家でした。エステルハージ家は当時のオーストリアで、ハプスブルク王室を除けば、国内最大の権勢をふるった一家です。
僕も留学時代に何度も訪れましたが、その豪華な宮殿内には、現在も使用されているコンサート専用の大ホールまで備えられており、音楽好きな領主・ニコラウス公は、自分が楽しむためにオーケストラまで所有していました。そんな宮殿内で、ハイドンは交響曲を作曲し、オーケストラを自由に使うことができたのです。
ところが、ニコラウス公は美しい湖畔に離宮、すなわち豪華な別荘を建て、1年の半分をそこで過ごすようになります。もちろん、ハイドンをはじめとしてオーケストラの楽員も家族を残して同行しているのですが、ある夏のこと、大公はお気に入りの離宮から宮殿になかなか帰ろうとしません。とにかく、毎日のように音楽を聴きたい大公は、現代のようにCDなどがあるわけではないので、雇っている楽員のことなどお構いなしで演奏を続けさせていました。一方、使用人の立場とはいえ、夏の休暇シーズンにもかかわらず家族に会えない楽員にとっては、たまったものではありません。
とはいえ、主君に対して直接、「夏の休暇をください」とはさすがに言いにくいので、ハイドンは一計を案じました。新作の交響曲に、後にも先にも誰もやらないような前代未聞の“仕掛け”を盛り込んだのです。
ある日、ニコラウス公はハイドンの新しい交響曲を楽しみにしながら、演奏が始まるのを待っていました。ところが、始まってみたら、夏の楽しさを膨らませてくれるような楽しいものではなく、調性も短調で、激しく悲しみを感じさせる音楽です。続く第2楽章も、最初はいいものの、だんだん泣き出していくような雰囲気で、続く第3楽章も、最後は悲しみを後に引くように小さな音量で終わります。ここまで聴いたニコラウス公も、さすがに気づいたかと思いますが、最終楽章にハイドンの最後の一押しが待っていたことは、予想もできなかったに違いありません。
最終楽章は、悲しく、理不尽さを呪うような音楽で始まります。そして、急にゆっくりとした音楽となり、ここからが最後の驚くべき仕掛けが始まったのです。まず、オーボエとホルンがちょっとしたソロを演奏したあと、譜面台についているロウソクを消して、「これで仕事を終えます」とでも言っているように、なんと舞台上から去っていったのです。その後、残された楽員も、一人ずつロウソクを消して舞台から去り、最後に残されたハイドンとコンサートマスターにより、4つの音が静かに演奏されて舞台は真っ暗になったのです。
さすがにニコラウス公も、「わかったわかった。夏の休暇を取っていいよ」と言うしかありませんでした。翌日、ハイドンと楽員は、無事に家族が待っている町に帰っていきました。これが、いたずら好きなハイドンの交響曲第45番『告別』の話です。