
中国・武漢由来の新型コロナウイルスが発見されてから、どこでもリモートで画面を見ることが増えてきました。テレビをつけても「リモート」の画質が悪い映像を見ることになり、仕事においても「リモート」で会議をすることが出てきています。薬局でも「リモート」で服薬指導を行っていいことになっていますが、残念ながら私が勤務している薬局には設備がないので行ったことはありません。今後はこうした設備も薬局の課題となることでしょう。
薬剤師は知識を更新するために研修を受けるのですが、オンライン研修ばかりです。生身の人間を見ている時と違って、画面の人間を見ていると目が疲れます。人間を見ているようでも実際に見ているのは「画面」ですから。かくいう私もコロナウイルスが流行する前とはいえオンライン研修の講座を撮影していたので、自粛中にたまたま私の映像を視聴して目が疲れた方もいることでしょう。
疲れ目の原因は毛様体筋の緊張
目の中に「毛様体筋」という筋肉があります。これはレンズの厚みを変えるための筋肉です。近くを見る時はこの筋肉が緊張します。そうすると筋肉がレンズを引っ張ります。その結果レンズは厚くなり、焦点を近くに合わせることができます。一方、遠くを見る時は毛様体筋が緩みます。そうすると引っ張る力がないので、レンズは薄くしぼみ、遠くに焦点を合わせることができます。
しかし、パソコンの画面を見る時は30cmくらいの近距離で見続けることになります。生身の人間で30cmの距離に顔があると、よほど親しい人でない限り拒否反応を示すでしょう。しかし、パソコンの画面では30cmでも気持ち悪くならないですし、スマホに至っては5cmくらいの距離で画面を見ることになります。近くを見るためには、それだけ毛様体筋は緊張し続けます。目の筋肉は意識して休ませられないので、そこに画面がある限りずっと緊張を続けて疲れてしまいます。
疲れ目対策
厚生労働省は2019年7月に「情報機器作業における労働衛生管理のガイドライン」を策定しました。これは旧ガイドラインを大幅に見直して新しいガイドラインとしてつくられたものです。
・1日の連続作業が長時間にならないようにする
・一連の作業が1時間を超えないようにする
・その作業中に小休止を1~2回入れる
・さらに次の作業に移る時は10分~15分の休憩を入れる
・画面と目の距離は40cm以上空ける
ほかにも健康診断の実施など細かい規定はたくさんあります。人間の集中力は1時間、どんなにがんばっても2時間で切れてしまうので、1時間作業をして10~15分休むというのは理にかなっています。
ビタミンを取ることが疲れ目に有用
ビタミンB12は赤い色をしているので「赤いビタミン」と呼ばれています。通常の食生活で不足することはあまりないので、ビタミンCのように強く推奨することはありません。そのため知らない人が多いと思います。