プラスチックごみの削減が叫ばれるようになって久しい昨今、「無印良品」(以下、無印)はレジ袋の有料化が始まった7月1日に「自分で詰める水」サービスの提供を開始した。
「自分で詰める水」とはマイボトルの携帯を習慣化し、ペットボトルのごみを減らすことを目的とした取り組みだ。店舗で給水できるのは高価なミネラルウォーターなどではなく、あくまで水道水をろ過した水だそうだが、環境問題への意識が高い有意義な取り組みといえるのではないだろうか。
さて、この計画において、無印は3つのシステムを用意している。
まずは、一連のプロジェクトの要となる「給水機」の設置。無印の一部店舗では7月1日より無料で水がもらえる給水機を設置している。この給水機はマイボトルを持っていれば、誰でも利用が可能だという。
次に、「自分で詰める水のボトル 容量330ml」(税込190円)の販売。こちらは、繰り返し使えるようにつくられた、空のボトルだ。
最後に、「水」アプリ。無印が配信しているこのアプリは、給水をするごとにアプリに記録することで、削減できたペットボトルの量・CO2排出量、すなわち環境への貢献度を数字にして教えてくれるというのである。
この3つのシステムを導入した無印のサービスは、リリース直後からSNSで話題になり、「こんないいサービスありなんか…」「エコですね」「夏場はよく水飲むので、助かります」など、肯定的な意見が集まっていた。そこで今回は、女性ライターである筆者が1週間「自分で詰める水」サービスを利用。その使い心地などの感想や生活への影響を分析して忖度なくお伝えしたい。
無印の「水ボトル」を購入――在庫切れ続出で売れ行きは好調の模様
まず、「自分で詰める水のボトル」を入手すべく最寄りの無印店舗に向かったが、在庫を切らしているとのことだった。スタッフに周辺の店舗を調べてもらったところ、在庫があったのは4店舗中1店舗のみ。どうやら、売れ行きはかなり好調のよう。

「自分で詰める水のボトル」は飲み口付近が細くなっており、キャップは黒い。ボトルには、水色の字で「水」とプリントされている。素材感はペットボトルに近いが、市販の飲料に使われているペットボトルよりは硬い。やはり、190円で販売しているだけあって、作りも頑丈だ。

そして、「自分で詰める水のボトル」は飲み口が大きい。通常のペットボトルと比較すると、一回りは大きいように見える。無印いわく、繰り返し使うことを見越して洗いやすい大きさにしたそうだ。
