
トヨタ自動車の新型「ハリアー」が大ヒットしているのは、すでにご承知のことと思うが、とりあえずその状況を確認すると、自販連(日本自動車販売協会連合会)統計による2020年7月単月の除軽(登録車のみ)カウントでの新車販売ランキングでは9388台を販売し、4位に入っている。
月販目標台数3100台に対し、3倍以上の結果となった。ただし、ハリアーは現時点では納車待ちが半年以上となっており、オプションの組み合わせ次第ではさらに納車を待つ状況となっているので、現時点ではフル生産してバックオーダーを消化している状況といっていいだろう。
もうひとつのトピックが、6月8日に発売となったトヨタ「RAV4 PHV」。こちらは発売直後に“バッテリーの生産能力を大幅に上回る受注があった”とし、さらに年度内生産分の販売を終了したとして、販売中止となっている。
RAV4 PHVがこのような事態となったことについて、新車販売業界に詳しいA氏は「トヨタは需要予測を見誤ったようです。上層部としては、もっと量販できる体制を整えなくていいのかと現場に伝えたようですが、開発現場では『そんなに売れるはずがない』と判断したようです」と話してくれた。
ハリアーについては、月販目標台数の設定自体が良く言えば“控え目”にも見え、これがさらに“ヒットしている”というイメージを増長しているように見えるが、とにかくよく売れ、それなりの生産体制を組んでバックオーダーの消化をしているのは事実である。
両車の人気の背景についてはさまざまなメディアで分析が進んでいるが、個々の事情のほかに、“WITHコロナ”という社会背景も大きく影響を与えているものと考えられる。
意外な需要がある“隠れ高級車”とは?
筆者が命名したのだが、世の中には“隠れ高級車(高額車)”というものがある。わかりやすくいえば、見た目や世間の印象よりも高額なモデルである。過去にはトヨタ「エスティマ ハイブリッド」が、その代表格であった。
最終モデル(3代目)が2016年に最後のマイナーチェンジを行ったときには、ガソリン車の最上級グレードの車両本体価格が約370万円なのに対し、ハイブリッドの最上級グレードは約500万円なので、その差は約130万円となっていた。
「あるセールスマンから聞いた話では、お得意様といえる、夫婦ともに公務員で子どものいないお客がいたそうです。そして、このお客は『お金が余って仕方がない』と短期間(早いときには半年)でエスティマ ハイブリッドを乗り継いだそうです。ガソリン車でもけっこうな価格はしますが、ハイブリッドでつけられるオプションはすべて装着して、総額700万円ほどで乗り継いでいたそうです。メルセデスベンツなど輸入車に乗ると近所でも話題となってしまいますが、世間ではミニバンはそれほど高いイメージがないので、カモフラージュになるし、本人たちにとっては満足感も高いとして選んでいたそうです」(前出のA氏)
「レクサス」が日本で開業した頃、都市部より地方部で反応が良かったという話を聞いたことがある。それこそ、メルセデスベンツに乗れば目立つし、近所で何を言われるかもわからないが、レクサスならば「トヨタのクルマ」と説明すれば、それほど抵抗なく受け入れてもらえたとのことであった。