
空港は離発着の邪魔にならないよう、周辺に障害物のない場所に建設される。日本の空港は海の近くや海の上(海上空港)、台地など高台の上に建設されることが多い。
もっとも一般的なのが海の近くに建設されるパターンで、滑走路のどちらか一端が海に向いていれば、障害物や騒音の問題が半減できるというメリットがある。戦前に開場したもの(軍用を含む)など歴史のある空港が多く、東京国際空港(羽田空港)がその代表例だ。
だが、海の近くに立地しているにもかかわらず、北海道の空港は函館空港や紋別空港、稚内空港と、海岸線とほぼ並行に滑走路が建設されているものが多い。スペースに余裕のある北海道ならではといえそうだ。
海上空港は2種類に大別できる。既存の島を空港専用施設として造成したものは、国内では長崎空港が該当する。一方で関西国際空港や中部国際空港、神戸空港、北九州空港は完全な人工島として作られたため、高額な建設費がかかっている。いずれも両岸が海なので、風向きによって発着方面を変えられるメリットがある。
高台に建設された空港は、千歳空港(新千歳空港)や福岡空港など、戦前より軍用として利用されてきたものと、立地面や予算面で海上空港を建設できなかった後発の空港や他の場所から移設された空港の2つに大別できる。前者は障害物や騒音問題、後者はアクセスが悪い傾向がある。


徳島空港(徳島飛行場)は、滑走路の片側が瀬戸内海(紀伊水道)に面した、海沿いの空港だ。1941年に海軍の飛行場として開設され、戦後は米軍の接収を経て、自衛隊の航空基地となった。1962年より民間にも開放されている共用空港だ。
東京・羽田への定期便はJAL/ANAのダブルトラックで計10往復、福岡便が2往復と、それなりの便数が確保されている。ただLCC(格安航空会社)は四国の空港では唯一、就航していない。徳島は関西国際空港に比較的近い立地なので、すみ分けがなされているといえるだろう。
県庁所在地である徳島市の中心部から北東に約9km、県内で人口第3の都市である鳴門市中心部から南に約5km。地方空港としては利便性は上々。主なアクセスはバスで、徳島駅からはリムジンバスで約28分(600円)、鳴門駅からは路線バスで約16分(280円)で到着する。
今回は、徳島空港から徒歩で、JR鳴門線の金比羅前駅まで歩いてみた。実践したのは2019年11月。寒くもなく、暑くもない、歩くには絶好の気候だった。

