NEW

まさかのスペルミス?! Google・ユニクロ・ローソン・TOTOなど意外な理由で決まった社名だった!

文=中川久/フリーライター
【この記事のキーワード】, , , , ,

生活をもっと楽しく刺激的に。 オトナライフより】

Google・ユニクロ・ローソン・TOTO……誰もが知っている世界的大企業たち。だが、その社名の由来は意外と知られていない。たとえば、アナタはあの「Google」の社名が、うっかりミスで今のGoogleになってしまったという話をご存じだろうか? そこで今回は、有名企業の社名の由来を解説しよう。

まさかのスペルミス?! Google・ユニクロ・ローソン・TOTOなど意外な理由で決まった社名だった!の画像1

Googleは本当はGoogol(グーゴル)だった!?

 世界的な大企業の社名は、どのように付けられたものだろう? たとえば、誰もが毎日利用しているインターネット検索エンジンの「Google(グーグル)」は、元々“Googol(グーゴル)”になるはずだったのをご存じだろうか? Googolとは、10の100乗(1のあとに0が100個つく)=この世に存在する最大数の単位のことで、「膨大な数の情報から探したいものを見つけられるように」という意味を込めて検索エンジンのドメイン名に決めた。ところが、1997年にドメインを登録するときに、うっかりスペルを間違えて「Google」になってしまったと言われているのだ。  今ではすっかり慣れ親しんだ「Google」だが、もし、このスペルミスがなく「Go…

続きは【オトナライフ】で読む

情報提供はこちら

まさかのスペルミス?! Google・ユニクロ・ローソン・TOTOなど意外な理由で決まった社名だった!のページです。ビジネスジャーナルは、IT、, , , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

11:30更新
  • IT
  • ビジネス
  • 総合