
2月10日にトヨタ自動車「ヤリス」、2月14日にホンダの新型「フィット」と相次いで正式発売されたこともあり、両車の月別販売台数が注目されている。自販連(日本自動車販売協会連合会)統計によると、2020年1月から8月の累計販売台数はヤリスが7万3989台(月販平均販売台数約9248台)、フィットが6万6400台(月販平均販売台数8300台)となり、今のところヤリスがリードしている。
両メーカーが発信したニュースリリースによると、ヤリスの月販目標台数は7800台、フィットは1万台となっているので、平均月販台数で見るとヤリスは目標をクリアしているが、フィットは目標台数に達していないことになる。
ただ、販売台数について、特にヤリスに関してはトヨタディーラーのセールスマンから「統計ほど、自分たちが売っているという自覚はない。レンタカーなどへのフリート販売で積み増ししているのではないか」という話を複数から聞いている。筆者も、街なかでヤリスを見かけても「“わ”ナンバー(レンタカー)」のクルマをけっこうな頻度で見かけていたのだが、販売しているセールスマンからこのような話が出ることには驚かされた。
まあ、ヤリスが販売台数を目立って“盛って”いたとしても、目標販売台数を下回っているフィットの元気が今ひとつといった印象もぬぐえない。春先から新型コロナウイルスの感染拡大が起こり、緊急事態宣言が発出されたことで、製造現場の稼働停止や思うような販売促進活動ができなかったことなどの特別な事情を考慮しても、販売苦戦というレベルではないものの、やはり勢いが足りない印象は否めない。
ホンダの販売現場で話を聞くと、納期が特別遅れているというわけでもない。セールスマンに話を聞くと、「今回のフィットは、先代よりもさらに気合いが入っております。開放的な視界の確保や、このクラスでは異例ともいえる後席居住性の向上などを行っております。出来がいいだけに、他の車種、たとえばフリードやヴェゼルを見に来られたお客様も、最終的にはフィットをお買い上げいただくことが目立ちます」とのことである。
“化け物”ぶりを発揮するN-BOX
そこで、フィットのほか、「N-BOX」「フリード」「ヴェゼル」「ステップワゴン」といったホンダの中で量販の期待できるモデルとヤリスを加え、今年1月から8月までの月別販売台数推移のグラフを作成した。
フィットは年度末の3月に思い切り販売台数を増やしたが、その後は1万台弱近辺で安定している。一方、フィット以外のホンダ車は4月からは下降傾向が目立っている。特にフリード、ヴェゼル、ステップワゴンは販売台数の低迷傾向が目立っており、新型フィットに“食われた”ことも影響しているといっても過言ではないだろう。ヴェゼルは、フルモデルチェンジを控えた末期モデルということも影響しているようである。
「他のホンダ車がフィットに食われているのなら、フィット自体は販売好調なのでは?」と疑問に思う人もいるかと思うが、販売は下降傾向にあるものの、N-BOXの存在が、やはりフィットの元気を今ひとつにさせているようなのである。