100円ショップブランドの「ダイソー」。1972年に家庭用品の販売を目的として創業し、1998年に大創産業として法人化して以降、バブル崩壊後の節約需要をバッチリとらえ、100円ショップ業界の最大手として君臨するに至った。
そんなダイソー商品は、安さのみならず、そのデザインや使い勝手も飛躍的に向上しており、新商品が発売されるたびにネットには大きな反響が寄せられているのだ。実際、その人気は確かなようで、来客数は年間約10億人を記録しており、2020年の2月末時点で直営店が2646店舗、代理店が847店舗、海外にも26の国と地域で2248店舗を有しているのである。
破竹の勢いが続くダイソーの商品だが、残念ながら全部が全部、良品とは限らない。なかには使ってみると疑問符が浮かんでしまうものもちらほら。今回「Business Journal 買うべき・買ってはいけない調査班」がそんなグッズを独自調査。「この秋、買ってはいけないダイソーの残念グッズ5選」を選び出した。
冷却スプレー スーパークール(無香料)150ml/110円(税込、以下同)
涼しくなってきたとはいえ、まだまだ残暑を感じるこの季節。出かけるときに冷感対策グッズを一つくらいカバンに忍ばせておくのも手だが、そんなときにこのダイソーの「冷却スプレー スーパークール(無香料)150ml」はあまりオススメできない。
服の上から2秒ほど吹き付けることで、冷感成分が服に染み込み、肌触りをひんやりさせてくれるのが、ダイソーオリジナルのこの冷感スプレーは、値段が110円とリーズナブルでお得に見えるが、とある致命的な欠点があるのだ。
それは匂い。ラベルには無香料と記載されているが、実際に使ってみると驚くことにどこか「納豆」を思わせる香りがするのである。もちろん、そう感じない人もいるだろうが、実際にSNS上では「ちょっと臭い」という声があがっている。爽やかになろうとして「納豆」の匂いがしてしまうのは、困ってしまうだろう。
シャッター付き自撮り棒/330円
秋の行楽シーズン、観光名所やフォトスポットを訪れて、思い出に残る記念写真を撮るのも楽しいものだが、そんなときにこのダイソーの「シャッター付き自撮り棒」は避けたほうが無難だろう。
この自撮り棒、ABS樹脂製の先端部分にスマホを装着し、そこから伸びているケーブルの先端をスマホのイヤホンジャックに挿入。その後、伸縮性のスチール部分を伸ばして手元のスイッチを押せば、手元から離れても写真が撮影できるというもの。
実際便利な商品なのだが、いかんともしがたい難点がある。それは昨今のスマホがイヤホンジャックを廃止している機種が増えてきているということ。おまけにネット上では、スマホのOSを更新すると、スイッチが反応しなくなるといった事例も報告されており、お手軽価格とはいえ、無用の長物になるリスクの高い商品といえるだろう。
豆腐さいの目カットプレート/110円
新型コロナウイルスによる自粛生活で、自炊する機会が増えた人も多いことだろう。とりわけ、肌寒くなってきた秋口には、豆腐のお味噌汁でホッと温まるなんていうのもオツなものだが、そんな調理シーンで活躍するという触れ込みなのが本商品だ。