NEW
篠崎靖男「世界を渡り歩いた指揮者の目」

オーケストラで使われる“特殊用語”…指揮者はわずかな言葉だけで世界中で仕事ができる

文=篠崎靖男/指揮者
【完了・10日掲載希望】オーケストラで使われる特殊用語…指揮者はわずかな言葉だけで世界中で仕事ができるの画像1
「Getty Images」より

「縦を合わせて」「丁寧に」「少しずつ動かして」――、これらの言葉を使っているのは工事現場監督ではなく、オーケストラのリハーサルの時の指揮者です。「固めに」「柔らかめに」と、まるでラーメン店で注文する際のような言葉もよく使います。ほかにも、「この音を抜いて」「方向性を持って」といった表現がありますが、音楽を演奏したことがない方々には、ちんぷんかんぷんだと思います。

「縦を合わせる」というのは、工事現場で建材の縦を合わせるのと、実は似ています。基本的なサイズのオーケストラは12種類くらいの楽器で演奏しますが、これを一緒に演奏するのは、とても至難の業です。

 まず、それぞれの楽器によって音の出るタイミングが違います。大体において、楽器が大きくなればなるほど音の出だしが遅くなるので、大型楽器の楽員は少しだけ早く演奏してタイミングを調整したりするのです。特に打楽器、シンバルや大太鼓などは、叩いてから音が出てくるまでに結構時間がかかります。とはいえ、ほんのゼロコンマ数秒なのですが、そんな短い時間でもずれてしまうと、明らかにわかってしまいます。

 そんな発音の時間が違う楽器が集まっているだけでなく、ひとつの種類の楽器を複数の奏者が演奏しているので、ますます厄介なのです。たとえばヴァイオリンは、2つのパートに分かれて、計20名以上で演奏しています。時には100名にもなるオーケストラが一緒に演奏するのですから、音がずれるのも当然といえます。そんな時、指揮者は「音の出だしを合わせる」という意味で、「縦の線を合わせて」と言うのです。

 確かに、指揮者は工事の現場監督によく似ています。現場監督は釘1本も打たずに、建築デザイナーがつくった創作物である設計図を見ながら、さまざまなスペシャリストである各作業員に指示を出し、そして全体を見渡しながら、ひとつの建築物を完成させる職業です。

 指揮者も同じく、何の音も出しません。そして、建築デザイナーならぬ作曲家がつくったスコア(すべての楽器の音符が一緒に書かれている指揮者用の楽譜)を眺めながら、必要に応じて各楽器奏者に指示を出しながら、音楽の全体像をつくり上げていきます。そんな音楽の現場ですが、もちろん自分より年齢の高い奏者もいますし、長い歴史があってプライドが高いオーケストラを相手にしなくてはならないこともあります。指揮を振りにいったら、自分の音楽大学時代の教授が演奏していて、焦ってしまうこともあります。一方、学生やアマチュアのように、指揮者からたくさんのことを学びたいと、僕の一言一言をしっかりとメモに控えているようなオーケストラもあるので、それに応じて指揮者は仕事のやり方を変えていかなくてはなりません。現場の状況に臨機応変に対応することが求められる工事の現場監督も同じではないかと思います。

オーケストラで使われる“特殊用語”…指揮者はわずかな言葉だけで世界中で仕事ができるのページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!