NEW
鬼塚眞子「目を背けてはいけないお金のはなし」

三浦春馬さん死去、「戸籍を抜いて親と絶縁」は可能なのか…「親と絶縁する」方法

文=鬼塚眞子/一般社団法人日本保険ジャーナリスト協会代表、一般社団法人介護相続コンシェルジュ協会代表
【この記事のキーワード】, ,
三浦春馬さん死去、「戸籍を抜いて親と絶縁」は可能なのか…「親と絶縁する」方法の画像1
三浦春馬さん

 人の噂も75日といいますが、俳優・三浦春馬さんの衝撃の死から75日目にあたる10月1日を過ぎても、その死を嘆き悲しむ声はあとを絶ちません。亡くなられたあとに発売されたCDも各種ランキングで1位を獲得し、ドラマ『おカネの切れ目が恋のはじまり』(TBS系)の視聴率も上々、さらには12月11日には主演映画『天外者(てんがらもん)』が公開されるなど、人気と実力を思い知らされるにつけ、ファンの無念さは深まるばかりです。

 自死の理由が明らかになっていないこともあり、親族や友人、仕事関係に関する過剰ともいえる憶測や誹謗中傷がインターネット上に溢れています。なかには「戸籍を抜いて親と“絶縁”した」という報道もありましたが、親との関係に悩む人々から「絶縁できる方法があったのか」と話題にもなっています。

 では、果たして親子は本当に絶縁できるのでしょうか。今回は銀座ヒラソル法律事務所の古谷野賢一弁護士に聞きました。

戸籍とは何か?

――そもそも戸籍とはなんですか。

古谷野 日本国民の出生から死亡に至るまでの身分関係の変動を登録し、公に証明する制度です。戸籍の歴史は古く、日本最古の戸籍といわれているのが、今から1350年前の天智天皇時代の670年につくられた「庚午年籍(こうごねんじゃく)」です。江戸時代にも今の戸籍にあたるものがあり、宗門人別改帳(しゅうもんにんべつあらためちょう)と呼ばれ、租税台帳にもなっていました。現在は昭和22年に制定された戸籍法に則り、戸籍の作成・手続などが行なわれています。

――日本以外に世界で戸籍制度があるのは、中国と台湾だけです。若い世代を中心に「戸籍なんて不要」という声もあります。

古谷野 例えば、「私は誰々の身内」という話だけでは、本当のところはわかりませんよね? 正しく調べるために、基本となる身分関係や親族関係の証明が必要で、それが戸籍となるのです。「DNA鑑定の精度も高まっている」という意見もあるかもしれませんが、精査できるのは親子、兄弟姉妹のような直接的な判定だけです。2016年に京都大学が、またいとこまで鑑定できる研究結果を発表しましたが、まだ実用化には至っていませんので、現時点ではDNAが戸籍を正しく反映できるわけではないということです。

――戸籍が親族関係を公的に証明するために存在することはわかりましたが、「戸籍を抜いて親と絶縁」というのは成立するのでしょうか。

古谷野 親が子供との絶縁を言い渡す“勘当”という言葉を聞かれたことがあるかもしれません。戦前までは法的に勘当が認められていたようです。しかし、現在では勘当も認められていませんし、法的に親子関係を解消することはできません。子供が結婚して新しい戸籍をつくっても、親子関係がなくなるわけではないことはご存じかと思います。ただし、例外はあります。

――どういった場合ですか。

古谷野 養子縁組によって生じた親子関係を解消する「離縁」が、これに該当します。養子も養子縁組により養父母の子供として同じ戸籍に入る場合と、親が子連れで再婚して、結婚相手の戸籍に入る場合があります。

三浦春馬さん死去、「戸籍を抜いて親と絶縁」は可能なのか…「親と絶縁する」方法のページです。ビジネスジャーナルは、連載、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!