
日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)1部のベガルタ仙台は20日、道渕諒平との契約を解除したと発表した。20日発売の写真週刊誌「FLASH(フラッシュ)」(光文社)によると、道渕が交際していた女性にドメスティック・バイオレンス(DV)行為を繰り返し、9月7日に傷害容疑で宮城県警に逮捕されたという。
ベガルタは、「当クラブが認知していなかった事実など、クラブの秩序、風紀を著しく乱す内容が含まれていたことから、同選手に事実関係を確認した上で、10月20日付けで契約解除を決定いたしました」と説明。
運営会社の株式会社ベガルタ仙台の菊池秀逸代表取締役社長、渡辺雅昭取締役、丹治祥庸強化育成本部長が緊急会見を開いた。その説明によると、クラブ側が道渕と女性とのトラブルを把握したのは8月14日で、道渕に事情聴取を行い、事実確認したという。高度にプライバシーな問題であり、クラブの顧問弁護士から「当人同士で解決することが望ましい」との助言を受け、双方からも要望があったとして非公表にすることを決断。
女性が被害届を提出していることもありベガルタは、一度は道渕を自宅待機としてJリーグにも報告。その後、示談が成立したことから、ベガルタは道渕を試合に出場させ続けている。
9月7日に道渕は逮捕され、その旨が報じられたが、ベガルタは「逮捕は確認できていない」と発表している。逮捕状が執行されたことを把握していながら、微罪処分として数時間後に釈放されたことで、逮捕がなかったかのように説明しているのだ。さらに、その後も道渕を練習や試合に出場させ続けた。
それが、20日発売の「フラッシュ」でトラブルの詳細が報じられると、一転してベガルタは契約解除を発表。クラブ側は、「認知していなかった事実」があったことを理由に挙げているが、そもそもDVによってトラブルを起こし、逮捕されていたにもかかわらず、詳細を把握できていないことのほうが問題ではないだろうか。
常習的に暴行の可能性も
道渕は、以前の所属クラブ、ヴァンフォーレ甲府でも、今回とは別の女性に対して暴力を振るったとして逮捕されている。2度目の逮捕にもかかわらず、深く追及することもなく活動を続けさせ、週刊誌で報じられてから契約解除するというベガルタ経営陣の姿勢には、厳しい批判が向けられている。
「道渕は仙台で生まれ育ち、ベガルタのアカデミーでサッカーを学び、2017年に明治大学を卒業後、ヴァンフォーレ甲府に加入しています。大学時代には総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント、関東大学サッカーリーグの2冠達成に貢献し、ベストイレブンにも選ばれるなど、目覚ましい活躍をしていました。しかし、実はその頃から暴行の噂はありました。ヴァンフォーレに加入して数カ月後に女性への暴行容疑で逮捕されているので、常習的に暴行が行われている可能性が高いでしょう。
2019年シーズンにベガルタに移籍してからも、仙台駅前で女性に暴行していたといった目撃情報がファンらから複数寄せられており、ベガルタの上層部も把握していたはずです。いくら地元育ちのスター選手とはいえ、対応が甘いとの誹りは免れないでしょう」(スポーツ紙記者)