NEW

○○頼りの現実! 全国調査でICカード(Suica・PASMO)決済の弱点が露呈

文=オトナライフ編集部

生活をもっと楽しく刺激的に。 オトナライフより】

現在、国をあげて普及に取り組んでいるキャッシュレス決済。2018年頃から一気に存在感を増したQRコード決済をはじめ、全国への浸透が進んでいる状況だ。しかしQRコード決済の台頭によって存在感が薄まっているのが、「Suica」などのICカードによる電子マネーでの決済である。
今回は、ICカード決済が抱える弱点や、今後の展望についてお伝えしていきたい。

急成長中のQRコードに逆転されたICカード

○○頼りの現実! 全国調査でICカード(Suica・PASMO)決済の弱点が露呈の画像1
(Image:StreetVJ / Shutterstock.com)
今ではQRコード決済のほうが主流のように掲載されている[/caption]

 2019年10月に始まった「キャッシュレス・消費者還元事業」などもあり、日本国内でも急速に進むキャッシュレス決済の普及。そんな中、世間に広く周知されるようになったのがQRコード決済だった。「PayPay」の「100億円あげちゃうキャンペーン」など、大々的な還元キャンペーンや印象的なテレビCMをバンバン打ってそのおトクさを世間にアピールした努力の産物と言えるだろう。
 その先行投資が実り、ユーザー数も急増。NECソリューションイノベータが2020年7月に実施した調査でも、43.4%が「QRコード決済を利用している」と回答し、1年前の同調査の18.7%から大幅な躍進となった。

 …

続きは【オトナライフ】で読む

情報提供はこちら

○○頼りの現実! 全国調査でICカード(Suica・PASMO)決済の弱点が露呈のページです。ビジネスジャーナルは、IT、, , , , , , , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!