NEW

『メレンゲの気持ち』終了、久本雅美じゃない致命的な理由…日テレが“大ナタ”の裏事情

文=編集部
『メレンゲの気持ち』終了、久本雅美じゃない致命的な理由…日テレが大ナタの裏事情の画像1
メレンゲの気持ち|日本テレビ」より

 それは突然の報道だった。10月15日、土曜昼のトーク番組『メレンゲの気持ち』(日本テレビ系)が2021年3月で終了することを一部スポーツ紙が報じたのだ。1996年4月にスタートし、2021年で25年を迎える老舗番組に何があったのだろうか。そこには、あまり触れられていない“致命傷”があったという――。

「一部報道では、終了の経緯について日テレ関係者が『節目の25年を前に、新鮮さを求めての決断』と説明していました。また、『新たな番組に良い形でバトンを渡したい』とも語っており、すでに“新番組”に目を向けていることがわかります。数字に関してはシビアな日テレらしい、クールなコメントです」(テレビ局関係者)

 また、デイリー新潮の記事によると、日本テレビ関係者が最大の理由として「局全体として制作費を削減するため」と答えたという。

「制作費の削減という点では、確かにMCである久本雅美のギャラがネックになっていたのかもしれませんが、それだけで打ち切りになるというのは考えにくい。本当の理由は、ここ最近の個人視聴率を重視する傾向にあるとみて間違いないでしょう。『メレンゲ』は世帯視聴率は良くても、とにかく個人が致命的に低い。これは数年前から局内では指摘されていたことですが、ついに大ナタを振るったということでしょう」(同)

 一般的に報じられる視聴率は、主に「世帯視聴率」を指している。これは、家単位、つまりその番組が「何世帯で見られていたか」を示す指標であり、これまでは「何人が見ていたか」はあまり問われなかった。しかし、ここにきて業界内の考え方がシフトしたという。その結果、「何人が見ていたか」が人気のバロメーターということで、テレビ局が「個人視聴率」に重きを置くようになったようだ。

 では、『メレンゲ』の視聴率は世帯と個人でどのくらいの差が出ていたのだろうか?

「たとえば、10月10日放送回の世帯は8.1%(ビデオリサーチ調べ、関東地区/以下同)と、他番組を引き離して民放1位(全体1位は『NHKニュース』の14.2%)なのですが、個人は4.2%と大幅に下落しています。裏番組を見ると、『中居正広のニュースな会』(テレビ朝日系)の個人は3.5%、『王様のブランチ・2部』(TBS系)も同じく3.5%と、だいぶ詰め寄られているのです。そして、個人のトップは意外にもフジテレビ。タカアンドトシと温水洋一のバス旅企画『ぶらぶらサタデー タカトシ温水の路線バスで! 房総・秘境めし』の4.5%なのです」(同)

 つまり、土曜の昼の王者はフジテレビということがわかる。

 また、「『メレンゲ』は昨年の同時期も、ほぼどの年齢層でも個人視聴率の低下が激しい」(同)というが、これはどういうことなのだろうか。

「これは今一度検証が必要ですが、番組ではここ1年ほど、スポンサーが望むF1(20~34歳の女性)など若年層を取り込もうと、最近のブームやトレンド情報を多めに取り入れるようになりました。たとえば、ゲストの結婚トークに紐付けて結婚観のアンケート結果を入れたり、それに関連したブライダル情報のロケVTRを入れたりするなど、かなり試行錯誤している印象がありました。結果的に、こうした施策がもともとのファンを遠ざけてしまう要因となってしまったようです」(同)

『メレンゲの気持ち』終了、久本雅美じゃない致命的な理由…日テレが“大ナタ”の裏事情のページです。ビジネスジャーナルは、エンタメ、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!