ビジネスジャーナル > ライフニュース > スーパーの駄菓子、発がん性の懸念も
NEW
渡辺雄二「食にまつわるエトセトラ」

スーパーの色鮮やかな駄菓子、石油製品などから合成のタール色素使用…発がん性の懸念も

文=渡辺雄二/科学ジャーナリスト
スーパーの色鮮やかな駄菓子、石油製品などから合成のタール色素使用…発がん性の懸念もの画像1
「Getty Images」より

 子どもの頃、家の近くの駄菓子店でラムネや酢漬けイカ、あんこ玉などの駄菓子を買い求めて食べていたという人も多いでしょう。そんな駄菓子店はほとんど姿を消しましたが、どっこい駄菓子は今も健在です。スーパーにはたいてい駄菓子コーナーが設置されていて、そこでさまざまな駄菓子が売られているのです。

 ただし、なかには赤、黄、緑、青などの鮮やかな色に着色された製品があって、それらには危険性の高い合成着色料が使われているので要注意です。

 スーパーの駄菓子コーナーに行くと、透明の容器に入った色とりどりの丸い、あるいは粒状のガムが目立ちます。容器は哺乳ビンの形や丸い筒状などさまざまですが、その中には赤、黄、緑、青、ピンク、白、橙など実にカラフルなガムが入っています。

 また、やはり透明の容器に入った球形のラムネも売られています。同様に赤、黄、緑、青と実に鮮やかな色をしています。おそらく、これらを見た子どもたちは、その色に魅かれて親に「買って」とせがむでしょう。

 しかし、こうした鮮やかな色の製品には注意してください。発がん性の疑いのある、合成着色料の一種のタール色素が添加されている製品が多いからです。

 タール色素は、19世紀の中頃、主にドイツで開発されました。コールタールを原料につくられたため、この名前が付けられました。しかし、タール色素は当初から問題を起こしていたのです。まず染料として使われましたが、タール色素を製造する工場の従業員に膀胱がんを発症する人が多かったのです。

 その後、コールタールに発がん性のあることが判明しました。そのため、それに代わって石油製品などから合成されるようになったタール色素ですが、発がん性の疑いは今も晴れていないのです。

 現在日本では、赤色2号、赤色3号、赤色40号、赤色102号、赤色104号、赤色105号、赤色106号、黄色4号、黄色5号、青色1号、青色2号、緑色3号の12品目のタール色素が食品添加物として認可(指定)されています。

 しかし、いずれも「アゾ結合」や「キサンチン結合」などの独特の化学構造をしており、これらの化学合成物質は、一般的に発がん性や催奇形性(胎児に障害をもたらす毒性)を示すものが多いのです。

赤色2号、アメリカで使用禁止に

 実は日本で一度使用が認可されたにもかかわらず、その後発がん性が認められたことなどから、使用禁止になったタール色素がいくつもあります。赤色1号、赤色101号、黄色3号、紫色1号などがそうです。したがって、前の12品目の中にも、今後使用が禁止されるものが出てくるかもしれません。

渡辺雄二/科学ジャーナリスト

渡辺雄二/科学ジャーナリスト

1954年9月生まれ。栃木県宇都宮市出身。千葉大学工学部合成化学科卒。消費生活問題紙の記者を経て、82年からフリーの科学ジャーナリストとなる。全国各地で講演も行っている

スーパーの色鮮やかな駄菓子、石油製品などから合成のタール色素使用…発がん性の懸念ものページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!