
11月6日、トヨタ自動車の豊田章男社長がオンライン会見で、2021年3月期の第2四半期(4~9月期)連結決算を発表。コロナ禍による萎縮から市場が急速に回復しつつあるといい、今年度の通期での業績予想を大きく上方修正してみせた。それによれば、グループ全体の2021年度の最終的な純利益は、当初発表されていた7300億円から大きく上伸びし、1兆4200億円になるという。
そのお膝元たる日本は、新車販売台数の約4割が軽自動車という特殊な市場である。そこで今回は、「2020年の今、“買い”の軽自動車は?」というテーマで論を進めてみよう。
2011年に登場したホンダ・N-BOXの衝撃

軽自動車というとかつては、「安い」「小さい」「走らない」だった。ボディサイズやエンジン排気量に制約がある一方で、税金面では小型車や普通車といった登録車と比べるとアドバンテージが大きい。現在でも税金などのランニングコストは安く抑えられるメリットは変わらないが、ボディの大型化、エンジンはモーター機能を備えたマイルドハイブリッド化、さらに先進の運転支援システムまで装着され、新車価格が200万円を超えるクルマも登場し、かつての軽自動車のイメージは一変している。
特に近年の軽自動車のイメージを一変させたのが、2011年に登場したホンダ・N-BOXだろう。
それまでの軽市場では、スズキとダイハツの二強による販売競争が繰り広げられていた。そこにホンダが本格的に参入。小型車に匹敵する高い質感を軽自動車にも採用したことで、軽自動車の勢力図を一変させた。N-BOXは2015年には軽自動車の新車販売台数トップに、さらに2017年度には普通車も含めた販売台数でトップに輝き、現在もその勢いは止まっていない。2017年には、クルマの基礎となるプラットフォームをはじめ、エンジン、ミッションなどを新開発し、2代目に進化。ホンダ独自の先進の運転支援システムである「ホンダセンシング」も採用し、他社との差別化を図った。
N-BOXの作ったこの新しい軽自動車の潮流に各社が追いつき始めたのが、2019年だ。この年に登場した日産デイズ/三菱eKワゴン・X(クロス)の兄弟車は、クルマをイチから作り直しただけでなく、高速道路などで半自動運転走行が可能な「プロパイロット(三菱はマイパイロット)」を搭載。そのしっかりとした走行性能や質感は、これまでの軽自動車とは一線を画すレベルに到達していた。
このデイズ/eKワゴン・Xを皮切りに軽自動車は、走り、安全性などの質感の向上が図られていった。つまり自動車のなかでも特に軽自動車の日進月歩の進化の幅は大きく、3年前に登場した2代目N-BOXの商品力がすでに色褪せ始めているように、賞味期限がどんどんと短くなっているのだ。