
もはやその名を知らない人はいないであろう、世界でトップクラスのIT企業グーグル。そんな同社が提供している無料のウェブメールサービス「Gmail」のロゴデザインが今年10月、白い封筒の上に赤くMと描かれたものから、青、赤、黄、緑の4色でMが描かれたものへと変更されたことが、にわかに話題となった。
デザイン変更のきっかけは、ビジネスに役立つグーグルのアプリケーションが利用できるグループウェア「G Suite」が、「Google Workspace」へとリニューアルされたことにある。Gmailのほかにも、G Suiteに含まれていたいくつかのアプリケーションのロゴデザインが変更になったようだ。
ビジネスやプライベートなど、さまざまな場面で日常的に利用されているGmail。アメリカのリターンパス社が行ったウェブメールクライアント別の利用調査によると、2012年には6%だったシェアが、17年では59%にまで伸びたのだという。
Gmailがここまで多くの人々に利用されている理由は、いったいどこにあるのだろうか。ブロガー、ライター、アドバイザーのいしたにまさき氏に話を聞いた。
シェア急拡大の理由はスマホユーザーの増加にあり
Gmailは04年の4月1日にベータ版をリリース。それから16年以上にわたって世界中の人々に利用され続けている。では、それまではどんなメールクライアントが使われ、どのようにしてGmailが登場したのだろうか。
「Gmailが生まれる以前のメールクライアントとしてはYahoo!メールと、マイクロソフトが提供しているOutlook(旧Hotmail)の利用者が多かったです。このふたつのサービスは大手が運営していて安心感があるということから、今も昔も高いシェア率を誇っていますね。
そんななかGmailは、当時グーグルに存在した、社員は業務時間の20%を取り組みたい仕事に費やしていいという“20%ルール”のなかで誕生しました。社員のアイデアから生み出されたGmailが今や検索サービス、Googleマップに次ぐグーグルの代表的なサービスになっているというわけです」(いしたに氏)
そんなGmailが12年から17年の5年間でシェアを急増させた要因は、スマートフォンの普及にあるという。
「スマホはそれまでの携帯電話と違い、小さなパソコンのようなもの。そのため、パソコンと同じメールサービスのほうが使い勝手が良いですし、パソコンのほうで使っているアカウントを設定すれば、フィルターやフォルダ分けなどをスマホ側でやり直す必要もないわけです。特にグーグルが開発したOS、Androidのスマホからなら、Gmailがメール設定をするのには一番簡単なので、Androidユーザーの増加とともに自然とGmailユーザーも増えていきました。