
11月3日のSG第52回日本選手権オートレースで、森且行選手が初優勝を飾った。優勝後、森選手はテレビのインタビューで次のように語っていた。
「SG初優勝の最年長記録が39歳で、40歳を過ぎたころから(SG優勝は)無理かな、と思っていたんですけど、とにかく約束だけは守りたいと思っていました。あきらめなければチャンスが来ると」
SMAPを脱退してオートレーサーに転身してから23年が経過。デビュー当初は、レース場にやってくる女性ファンも多かった。近年はコンスタントに上位クラスを維持していたものの、SG(スーパーグレード。競馬でいうG1レース)にはなかなか手が届かず、オートファンの間では「決勝に乗っても3着が精一杯」とみられていた。しかし、神はがんばる男を見捨てなかった。
同僚オートレーサーが語る森且行のスゴさ
「森君は、とにかくエンジンにお金をかけています。部品の交換も躊躇しませんし、練習も人一倍やっています。長いことモチベーションを保つ精神力は、本当にすごいと感じます」
森選手と同じ川口所属の牧野貴博選手は、このように評した。
オートレースという競技では、バイクはもちろん部品代もすべて選手の自費となる。4年前に船橋オートレース場が廃止されたのも、バブル期~2000年代に比べて車券の売り上げが落ちたためで、必然的にレースの賞金も安くなっている。そのため、多くの選手が以前ほどパーツにお金をかけにくくなっている。
そんな状況にもかかわらず、「納得がいかなければとことんこだわる」森選手の姿勢は、ひとつの目標に向かう人たちの教訓になるような気もする。
「森君は身長が177センチありますが、背が高いのはオートレーサーにとって不利となります。風の抵抗を受けやすいですし、身長があると体重も重くなるのでスピードが遅くなります」
牧野選手がこう語る通り、高身長も森選手の飛躍を阻んでいた一因だったのかもしれない。そんなハンデを覆して、幼き頃からの夢を実現させた森選手の情熱に、多くの人が感動したのではないだろうか。「あきらめなければ夢は叶う」のである。
「SMAPを辞めてまでオートレーサーを目指した森君は、本当にすごいと思います」と、牧野選手はしみじみ語ってくれた。
女子選手も増えているオートレース最大の魅力
オートレース発祥の地・千葉県船橋市に生まれ育った私は、森選手の優勝が何よりもうれしかった。大好きなオートレースが地上波テレビのニュースで流れるなど、何年ぶりのことだっただろう。同じ思いのオートレース関係者も少なくなかったと感じる。
船橋オートの廃止問題が浮上した4年前。若い頃から船橋オートに通い続けていた私は、廃止を阻止するべく、当時必死に存続を願っていた永井大介選手を取材したり、船橋市議会議員に立候補、当選を果たした現役オートレーサーの梅内幹雄選手の声を聞いた。残念ながら廃止を阻止することはできなかったが、今でも時間の許す限り、川口オートレース場や船橋競馬場にある場外車券売り場に足を運んでいる。