ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 何でも楽器に活用?驚きのクラシック
NEW
篠崎靖男「世界を渡り歩いた指揮者の目」

クラシックはこんなにぶっ飛んでいる!ハンマーや銃、ホースまで楽器として活用、無音の曲も

文=篠崎靖男/指揮者
クラシックはこんなにぶっ飛んでいる!ハンマーや銃、ホースまで楽器として活用、無音の曲もの画像1
「Getty Images」より

 本連載前回記事『オーケストラ、縁の下の敏腕職人「ライブラリアン」とは?膨大な知識量&抜群の対応力』では、ヨゼフ・シュトラウスの楽曲『鍛冶屋のポルカ』で、鍛冶屋が鉄を鍛えるのに使う金づちと金床を楽器として使用していると紹介しましたが、実はこれらの鍛冶屋の道具は、ドイツのワーグナーがオペラ『ラインの黄金』や、イタリアのヴェルディもオペラ『トロヴァトーレ』など、オペラ本場の両国を代表する作曲家も使用しています。

 クラシック音楽というのは、生真面目なイメージを持っている方も多いかと思いますが、それは整然と並べられた高級そうな観客席の椅子だけで、実はおもちゃの鳥笛を吹いたり、教会の鐘を叩いたりと、なんでもありなのです。

 以前、ノルウェーの現代音楽祭で新しい作品を指揮していた際、打楽器奏者が口にくわえたホースを、水を張った桶に突っ込み、息を吹き込んでブクブクと音を立てている時には、打楽器奏者もいろんなことをしなくてはならなくて大変だなと思いました。

 ほかに意外な物を楽器にした曲としては、アメリカの作曲家、ルロイ・アンダーソンの『タイプライター』があります。21世紀の現在では使われなくなりましたが、作曲された1950年当時のオフィスでは、タイピストがタイプライターで文字を起こしていたのです。その事務機器であるタイプライターをステージに持ってきて打楽器奏者が演奏するのです。

 同曲はアンダーソンの有名曲のひとつになりましたが、タイプライターをオーケストラ楽器として使うなんて、その発想力には驚くばかりです。ほかにも、紙やすりを楽器にした『サンドペーパー・バレー』という曲まであり、アンダーソンは奇抜なアイデアいっぱいの作曲家なのです。

 そんな“なんでもあり”のクラシックで、とんでもない発想に驚くしかないのは、19世紀後半から20世紀初頭にウィーンで活躍した作曲家、グスタフ・マーラーの交響曲第6番『悲劇的』です。打楽器奏者が用意するのは、杭を地面に打ち込むための木製ハンマー。それを、打楽器奏者は体全体を使ってホールの床に叩きつけて音を出します。

 オーケストラが演奏している楽音とはまったく違った、すさまじい強打音がホール全体に響き渡りますが、ハンマーは叩くためのバチでしかないため、実際の楽器はホールの舞台全体で、ものすごいスケールです。このマーラーは、鈴や牛の首につけるカウベルまでも楽器として使用しており、オーケストラの打楽器奏者は、楽器店だけではなく金物屋から家畜の用具店まで、街中を走りまわって探さなくてはならないでしょう。

 以前にも本連載で書きましたが、チャイコフスキーの『1812年』では本物の大砲を使用していますし、あのベートーヴェンでさえ打楽器奏者に銃を撃たせるなど、実はクラシック音楽はぶっ飛んでいるのです。

指揮者一人で演奏できる曲?

 しかし、いろんなことをしなくてはいけないのは打楽器奏者だけではありません。管楽器奏者も、ただ椅子に座って自分の楽器を吹いているだけではない時代になってきました。HK・グルーバーの『フランケンシュタイン』を指揮していた時のことです。曲の途中で、管楽器奏者が自分の楽器を置いて、急に立ち上がって舞台上を歩き回りながら、水道ホースを振り回してヒューヒューと音を出しているのを見た時には、僕もコンサートで何をしているのかわからなくなりました。管楽器はその名の通り管(パイプ)を使って音を出しますが、水道ホースでの演奏は想像を絶する光景です。

 他方、弦楽器はといえば、オーケストラのなかでも口を使わずに演奏していることが受難となります。レナード・バーンスタイン作曲の『ウエスト・サイド・ストーリー』の中で、「マンボ!」と大声で叫ばせるくらいはまだましで、歌を歌わせたりすることもあるのです。

 指揮者も、涼しげに指揮だけをしてはいられません。現代曲のなかに、観客に向いて僕だけが叫ぶという作品があり、これは恥ずかしかったです。

 指揮者がソリストやオーケストラ奏者と一番違うのは、観客に自分の顔を見せることがないことなのです。もちろん、舞台に出てくるときや演奏後のカーテンコールの際には、お辞儀をして楽員たちと一緒に顔を見せますが、ほとんどの時間は観客に背中を向けているので、拍手をしている観客の姿を見ることはあっても、音楽を聞き入っている観客の姿を見ることはありません。そんなわけで、僕だけかもしれませんが、演奏中に観客に顔を向けるのは照れくさいのです。

 しかし考えてみれば、もし指揮者が観客のほうを向いてしまうとオーケストラが指揮を見づらくなってしまうとはいえ、お客様にお尻を向けるのは失礼といえば失礼です。そんななか、実は例外があります。たとえば、来日した国賓や皇族の式典等の場合に、自衛隊の音楽隊が演奏する際には、指揮者は楽団に背中を見せて正面を向いて指揮をするのです。

 今や指揮者も作曲家から「途中で倒れるように」「笛を吹くように」と指示されていることもあり、なかなか忙しくなってきたようです。そんななか、絶対にやりたくない曲のひとつにドイツの作曲家、ディーター・シュネーベルの『ノスタルジー』があります。舞台には演奏者が誰もおらず、指揮者が一人で現れて音もなく指揮だけを振るそうです。指揮の身振りによる視覚的要素を表現したとのことです。

 指揮者は、自分ひとりでは何ひとつ音を出すことができない唯一の音楽家なので、オーケストラがいないことには始まりません。その点、この曲ならば、いつでもどこでもオーケストラがいなくてもできることは確かですが、恥ずかしいどころではないでしょう。
(文=篠崎靖男/指揮者)

篠﨑靖男/指揮者、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師

篠﨑靖男/指揮者、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師

 桐朋学園大学卒業。1993年ペドロッティ国際指揮者コンクール最高位。ウィーン国立音楽大学で研鑽を積み、2000年シベリウス国際指揮者コンクールで第2位を受賞し、ヘルシンキ・フィルを指揮してヨーロッパにデビュー。 2001年より2004年までロサンゼルス・フィルの副指揮者を務めた後ロンドンに本拠を移し、ロンドン・フィル、BBCフィル、フランクフルト放送響、ボーンマス響、フィンランド放送響、スウェーデン放送響、ドイツ・マグデブルク・フィル、南アフリカ共和国のKZNフィル、ヨハネスブルグ・フィル、ケープタウン・フィルなど、日本国内はもとより各国の主要オーケストラを指揮。2007年から2014年7月に勇退するまで7年半、フィンランド・キュミ・シンフォニエッタの芸術監督・首席指揮者としてオーケストラの目覚しい発展を支え、2014年9月から2018年3月まで静岡響のミュージック・アドバイザーと常任指揮者を務めるなど、国内外で活躍を続けている。現在、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師(指揮専攻)として後進の指導に当たっている。エガミ・アートオフィス所属

●オフィシャル・ホームページ
篠﨑靖男オフィシャルサイト
●Facebook
Facebook

クラシックはこんなにぶっ飛んでいる!ハンマーや銃、ホースまで楽器として活用、無音の曲ものページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!