ビジネスジャーナル > マネーニュース > 投資初心者には「つみたてNISA」
NEW

投資初心者に最適な制度は「つみたてNISA」…おススメの金融機関5社、商品選びの注意点

文=頼藤太希/マネーコンサルタント、株式会社Money&You代表取締役
【この記事のキーワード】, , ,
投資初心者に最適な制度は「つみたてNISA」…おススメの金融機関5社、商品選びの注意点の画像1
「Getty Images」より

つみたてNISA」(積立NISA)は、投資で得られた利益(運用益)にかかる20.315%の税金がゼロになる、お得な制度です。リスクを抑えながらコツコツお金を増やすためには、「長期投資」「積立投資」「分散投資」「低コスト」「税金無し」の5点セットが大切です。それらを兼ね備えている制度のひとつが、つみたてNISAです。

 2020年3月、新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、SBI証券、楽天証券ともに新規口座開設数(月間)が過去最高になったと発表されました。楽天証券によると、3月に口座開設をした人のうち6割が30代以下、7割超が投資初心者とのことです。投資信託の積み立てをしている人も、前年同月比で2倍に増えているそうです。

 今回は、そんな関心の高い投資信託やつみたてNISAをこれから始めてみたい方向けに、つみたてNISAの概要を解説したいと思います。そして、どこの金融機関で始めればよいのかもお伝えします。

「つみたてNISA」=「長期積立分散投資」×「低コスト」×「税金無し」

 つみたてNISAは2018年にスタートした制度です。20年間にわたって、年間40万円までの投資で得られた利益を非課税にできます。当初2037年までの制度でしたが、改正によって5年延長され2042年までとなりました。

 つみたてNISAで投資できるのは、金融庁の一定の基準を満たした投資信託・ETF(上場投資信託)。長期間積み立てと分散投資ができる商品のみです。もちろん、金融庁の基準を満たすからといって、将来的に必ず値上がりするわけではありません。しかし、手数料が安くてシンプルな商品が多く、資産を堅実に増やすのに向いています。

<つみたてNISAの概要>

投資初心者に最適な制度は「つみたてNISA」…おススメの金融機関5社、商品選びの注意点の画像2

 つみたてNISAでは、自分で指定した金額が指定した日に自動的に引き落としになり、継続して積立投資が行われます。一度設定すれば、あとは自動でコツコツ積み立てていけるので、忙しい方でも大丈夫です。

 積み立てる日を給与振り込み日の翌日に指定すれば、口座にお金がなくて引き落とせない、ということもなくなります。

 しかも積立投資には、どんな局面でも感情に左右されず、淡々と買い付ける効果があります。投資タイミングを自分で判断する必要もなし。つみたてNISAは手間の面でも、心理的な面でも楽な投資なのです。いわゆる「ほったらかし投資」ですが、感情に左右されずコツコツと増やす仕組みであるつみたてNISAを使わない手はないでしょう。

つみたてNISAが長期投資にぴったりの理由

 値動きのある商品を定期的に一定額ずつ購入すると、価格が高いときには少ししか買えず、価格が安いときにはたくさん買えます。この購入方法を「ドルコスト平均法」といいます。これを利用すると、平均購入価格が抑えられ、価格が大きく上がらなくても利益が出せる可能性が増します。

 もし、商品が一方的に値上がりするなら、最初にまとめて購入したほうが利益は大きくなりますが、そうなるかどうかは事前にはわかりません。商品の価格は上下するため、値上がりしたときに利益が大きくなるように準備しておくことが大切です。それができるのがつみたてNISAです。

投資初心者に最適な制度は「つみたてNISA」…おススメの金融機関5社、商品選びの注意点のページです。ビジネスジャーナルは、マネー、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!