
どんなクルマなのか?
「ノート」は日産自動車のコンパクトカーで、ボディサイズは全長が4045mm、全幅は1695mmです。最近のクルマにしては珍しく、現行型になって全長を55mm、ホイールベース(前輪と後輪の間隔)も20mm短く抑えました。エンジンは直列3気筒1.2Lのe-POWER(ハイブリッド)のみです。先代型と違ってノーマルエンジンは用意されません。
開発者は「先代型の売れ行きを見ると、ノート全体の70~75%をe-POWERが占めていました。そこで、新型はe-POWERのみの設定にしています。また、ノーマルエンジンを用意すると価格を安く(160万円前後に)抑える必要があり、内外装をe-POWERのような上質な造りにはできません。つまり、2種類の内外装を用意する必要も生じるので、e-POWERのみとした事情があります」と述べています。
人気を得ている理由
コンパクトカーは、軽自動車の次に人気の高いカテゴリーです。運転しやすく、最近は走行性能や居住性も向上して、価格は割安に抑えているからです。ノートはトヨタ「ヤリス」やホンダ「フィット」と同様、全長が4m前後のコンパクトカーで、e-POWERを搭載して安全装備も充実させました。しかも2020年11月に発表(納車を伴う発売は12月)された新型車なので、注目度も高いです。
先代型に比べると内外装の質が高く、走行安定性と乗り心地も進化しました。安全装備の充実も含めて、好調に売れる要素が多いです。また、今の日産ではコンパクトカーの車種が不足しています。「マーチ」は設計が古く、「キューブ」や「ティーダ」は廃止されました。そのために、需要がノートに集中している面もあります。
気になる8つのポイントチェック&星取り採点
(1)居住空間の広さとシートの座り心地
★★★☆☆
ホイールベースを短くしたので、後席の足元空間が少し狭まりました。シートの座り心地に不満はありません。
(2)荷物の積みやすさとシートアレンジ
★★★☆☆
荷物の収納性はコンパクトカーの平均水準です。フィットほど広くはないですが、リヤゲートは大きく開きます。
(3)視界や小回り性能など運転のしやすさ
★★★★☆
全長は4045mmに抑えられ、最小回転半径も4.9mに収まります。ななめ後方の視界は不満ですが、運転しやすいです。
(4)加速力やカーブを曲がるときの安定性
★★★★☆
e-POWERの動力性能は先代型を上回ります。操舵に対する反応も素直で、峠道なども走りやすいです。
(5)乗り心地と内装の質感などの快適性
★★★★★
足まわりが柔軟に伸縮します。コンパクトカーとしては最高峰の乗り心地で、内装の質も満足できます。
(6)燃費性能とエコカー減税
★★★★★
売れ筋になるXのWLTCモード燃費は28.4km/L。コンパクトなハイブリッド車とあって、燃料消費量は少ないです。
(7)安全装備の充実度
★★★★☆
2台先を走る車両を検知できる衝突被害軽減ブレーキなど、安全装備は高水準です。オプションも充実しています。
(8)価格の割安感
★★★☆☆
ノートXの価格自体は割安に思えますが、運転支援機能のプロパイロットやLEDヘッドランプはオプション設定です。