
あなたは自分の“におい”に不安を感じたことはありませんか。「スメルハラスメント」の言葉が定着し、においで周囲を不快にさせることもハラスメントのひとつと認識されるようなりました。
過剰な香水などによるスメハラは、周囲も指摘しやすい一方で、体臭は触れづらいものです。当人が気づいていない場合だけでなく、体臭に悩んでいる人もいますから、周りの人もそのまま我慢を強いられるケースも少なくありません。
そんな気なる体臭のひとつに加齢臭があります。いわゆる“オヤジ臭”は、45歳くらいからワキの下、足、頭皮や背中などから急激に分泌することで発せられるといわれています。加齢と共に誰でも発生しやすくなるオヤジ臭ですが、同じミドル世代でも、においが強い人と弱い人もいます。
この差が起きる正体を見破り対策をすれば、オヤジ臭は軽減が可能です。自分の体臭に自身がなかった人も、爽やかな大人の男を取り戻しましょう。
オヤジ臭は“カラダの酸化”が原因
加齢臭の原因のひとつは、皮脂の酸化です。たとえば、唐揚げや天ぷらを揚げた油を放置すると、酸化して嫌なにおいが発生します。オヤジ臭は、まさにコレと同じです。体から分泌する皮脂が酸化することで、嫌なにおいの元を生み出しているのです。
そこで、皮脂の分泌が多い部分こそ要注意。具体的には、次の箇所が挙げられます。
・額と鼻先をつなぐTゾーン
・頭皮と頭皮の皮脂が付着した髪
・足の裏や手のひら
・背中と胸
・ワキの下
・首
皮脂腺の中の脂肪酸が増加することで、過酸化脂質の量もアップします。これらが結びつくことで「ノネナール」という物質が発生。このノネナールは、疲労やストレスからつくられるジアセチルという成分と合わさると、より不快な臭いを発します。一般的に男性は汗や皮脂などの老廃物の分泌が女性に比べて多く、体臭もそれに伴い強くなるため、働き盛りの40~50代の男性に強いにおいが出やすいのも合点がいきます。
“オジ酸化”を防ぐ食事メニューとは?
悪臭を招く酸化の防止は、生活習慣の見直しから始めましょう。「バランスのとれた食生活」「適度な運動」「十分な睡眠」は基本。なかでも“オジ酸化”を防ぐには、特に食生活を気にかけましょう。