2020年の3月に発売から45周年の節目を迎えた、まるか食品の『ペヤングソースやきそば』。税込212円というお手頃価格ながら、内容量120gを誇るコスパの良さ、何よりその美味しさで、カップやきそば界の金字塔的存在として長らく愛されてきた。
そんなペヤングは近年、度を越した激辛ぶりが話題を呼んだ『ペヤング獄激辛やきそば』(税込225円)に代表される奇抜な味付けや、他に類を見ない大容量も注目ポイントのひとつとされている。こうした流れのなかで、2020年11月16日に発売されたのが、シリーズでも最大容量とカロリーを誇る、税込1078円の『ペヤング超超超超超超大盛やきそばペタマックス』だ。
話題沸騰中の本品だが、そのあまりの巨大さからか、一部では冗談めかした“健康面への心配”すらささやかれている。そこで本企画では1万8000人以上の栄養相談を受けてきた管理栄養士の浅野まみこ氏に、ペタマックスの栄養について解説してもらったほか、筆者による実食レビューにも挑戦してみた。
管理栄養士に聞く“ペタマックス”のド派手すぎるカロリーと実態
まずは、そもそも成人男性・女性が1日に摂取する目安のカロリー、そしてベーシックな『ペヤングソースやきそば』のカロリーなどについて聞いた。
「例えば、30歳から49歳の男性であれば1日2700kcal、同年代の女性であれば2050kcalが1日の摂取カロリーの目安とされています。ですからカロリーが544kcalのベーシックなペヤングであれば、1日の1食として取り入れることは大きな問題はないでしょう。ただ、どうしてもカップ麺なのでカロリー以外の栄養バランスは偏ってしまいます。例えば同商品は食塩相当量が3.6gなのですが、日本人の1日の平均塩分摂取量の目安は7.5g未満とされているので、1食でかなりの塩分摂取量にはなりますね。重要なのはほかの食事でその過剰分をカバーするようにできるかどうかです」(浅野氏)
ではパッケージで「絶対に1人で食べないでください。」とまで謳われているペタマックスはどうなのだろうか。
「結論からいうと、1日で食べても大丈夫ですよ。ペタマックスはカロリーが4184kcalなので、ランニングでいえば体重60kgの人なら、70km走れば消費できます。フルマラソン約1.5回分だけです。楽勝ですね!(笑)
まあこれはその距離走れる方の場合。多くの方はそうもいきませんよね、ですので一般的な方で見ていきましょう。そうすると、男女共に先ほどの年齢層の1日の摂取目安量からは大幅にオーバーはしています。男性の場合は1日分の約1.5倍のカロリー、女性にいたっては1日分の約2倍のカロリーということになります。塩分でいえば食塩相当量が24.6gということなので、一般的な食事3日分の塩分量というわけです。