ビジネスジャーナル > ライフニュース > コロナワクチン、接種判断のポイント
NEW

新型コロナ・ワクチン、自分が接種するかを判断するチェックポイント…重症化のリスクも

文=鬼塚眞子/一般社団法人日本保険ジャーナリスト協会代表、一般社団法人介護相続コンシェルジュ協会代表
新型コロナ・ワクチン、自分が接種するかを判断するチェックポイント…重症化のリスクもの画像1
「Getty Images」より

 新型コロナウイルスの感染拡大が止まらないなか、米製薬大手ファイザーとドイツのビオンテックが共同開発した新型コロナウイルスワクチンの接種が昨年12月14日(アメリカ現地時間)から始まった。日本でもワクチン接種を待ち望む声が日に日に高まる一方で、アメリカのあまりにも早い承認に懐疑的な声もある。ワクチン接種は任意だ。納得のいく選択をするためには、ワクチンを正しく理解することが不可欠となる。そこで、中山哲夫 北里大学 大村智記念研究所(旧北里生命科学研究所) ウイルス感染制御学研究室 Ⅱ 特任教授に聞く。

――中山先生は、2024年から新千円札の肖像となる“日本の細菌学の父”である北里柴三郎博士が設立された北里生命科学研究所の所長も務められた、ウイルス学の大家でいらっしゃいます。このたび、一般の方に向けて、コミック『感染症とワクチンについて専門家の父に聞いてみた』(KADOKAWA/娘さんの消化器外科医・漫画家さーたりさんとの共著)を発行され、たちまち重版になり話題を呼んでいます。一般の人は、ワクチンと言われてもわかるような、わからないような存在です。

中山 超ざっくりと説明しますね。病原体を敵とするならば、病原体から守ったり、やっつけてくれる防衛軍を誘導するのがワクチンと思っていただければ。一般の方には「ワクチン=予防接種」というと、イメージがつきやすいかもしれません。ワクチンには大きく分けて“不活化(ふかつか)ワクチン”と“生ワクチン”の2種類があります。

――どう違うのですか。

新型コロナ・ワクチン、自分が接種するかを判断するチェックポイント…重症化のリスクもの画像2
『感染症とワクチンについて専門家の父に聞いてみた』(さーたり/中山哲夫/KADOKAWA)

中山 不活化ワクチンとは、感染性がなくなったウイルスや成分からなるワクチンで、全身反応は少ない反面、値段が高く、効果が短いので複数回の接種が必要です。一方、生ワクチンは弱毒化した病原体そのものを軽く感染させるワクチンで、値段が安く、効果が長持ちするといった強いメリットはありますが、接種希望者の免疫が低下していると打てなかったり、体内で増加するため発熱したりします。こちらも複数回接種するものもあります。それぞれの特性を活かして、日本脳炎や破傷風などに不活化ワクチンを、BCGや風疹などに生ワクチンを接種しています。新型コロナウイルスワクチンには不活化ワクチンと生ワクチンの両方のタイプが開発されているようです。

――先生の著書には、ワクチンを接種しなかった場合の悲劇も紹介されています。例えば、風疹の二次被害です。妊娠1カ月で風疹に感染した母親からは50%の確率で、妊娠2カ月なら35%の確率で、新生児が先天性風疹症候群(CRS)として誕生しているとあります。

中山 CRSの3 大徴候は白内障、難聴、心臓の奇形です。心臓の奇形と白内障は妊娠3カ月以内の母親からの感染で発症しますが、難聴は妊娠3カ月以内に限らず、しかも高度難聴になるケースも少なくありません。それ以外にも、発育遅延、精神発達遅延、小眼球などさまざまな障害を持った子供が出生しています。

新型コロナ・ワクチン、自分が接種するかを判断するチェックポイント…重症化のリスクものページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!