
仕事において、意気込みと結果がかならずしもリンクしないのは誰もが感じているところ。
力んだり、気負いこんだりすれば、視野は狭くなるばかり。逆に、力を抜いて状況を俯瞰したり、課題や問題に抗うのではなく、あえて流れに身を任せてみると、思いのほかいい結果が出ることがある。
電通でクリエイティブディレクターとして活躍しながら高野山で真言密教を学び、阿闍梨の位を授かるという異色の経歴を持つ元井康夫氏の『「がんばらない」という智恵~自分でできる働き方改革~』(辰巳出版刊)は、力を入れるばかりでなく、力を「抜く」働き方を指南する一冊。
抗わず、戦わず、こだわらずに成果を出す。そんな働き方ができたら最高だ。今回はご本人にお話をうかがい、その秘訣を教えていただいた。その後編をお届けする。
元井康夫さんインタビュー前編を読む(外部サイト・新刊JP)
■電通クリエイティブディレクターが高野山で身につけた新たな価値観とは
――また、元井さんのキャリアでユニークなのが、仕事を休職して、高野山での修業生活に入られたことです。この修行生活が仕事観や人生観に与えた影響についてお話をうかがえればと思います。
元井:「ここがこうよかった」という明快なものはないのですが、あえて言うなら「我慢する」ということを覚えた気がします。
高野山って、恐ろしく寒いんですよ。私が高野山に入った時は-8度くらいまで下がる時期だったのですが、そこで朝3時に起きて水をかぶって、ぺらぺらの僧服一枚着ただけで雑巾がけをして、掃除をして、寒いところでお経を読んだり、何時間も座禅を組んで、夜は隙間風の入る宿坊で、せんべい布団1枚で眠る、という生活をずっと続けるわけです。手はあかぎれ、しもやけだらけになりますし、身体はがちがちに固まります。寝てもまったく休まりません。もちろん、どの行程を1回休んでも修行者としては失格です。そんなですから、よほど強い気持ちがないと、すぐ帰りたくなるんです。
――そもそも、どうして高野山に入られたのですか?
元井:子どもの頃から「神秘体験」に憧れていたんです。今でも人文的な意味での「神秘主義」や「瞑想」は好きなのですが、こういう領域の一つの極点というのが「神秘体験」なんです。これをどうにかして自分もしてみたかったので、体験できそうな場所を探したところ、高野山に行き着いた。実際に行ってみたら、今お話ししたような生活で、神秘体験とはほど遠かったわけですが(笑)。
――途中で帰りたくならなかったのですか?
元井:「来るところを間違えた」とは思いましたよ。だけど、当時39歳で、会社では部長になる直前で、家も買ってしまって、子どもが2人いて、という環境で、みんなに拝み倒してわがままを聞いてもらったので、気軽に「やめました」と帰れる状態ではなかったんですよね。
でも、ここでこの生活を我慢していても神秘体験なんてできるわけがないということもわかっているわけです。だから、修行を終えて帰る時のことしか考えてなかったですよ。100日間の修行の間、毎秒そのことを考えていました。