
昨年末に知人から聞いた個人間取引に関する怖い話をお伝えしたいと思います。
昨今、ヤフオクやメルカリなどのサイトによる個人間取引が増加しているのは周知の事実です。私も昨年、多くの書籍をメルカリで買いました。この個人間取引の対象が書籍であれば、購入した後の「瑕疵」といっても汚れや書き込みといった程度のものです。購入金額と比較して損得の問題はありますが、「本を読む」といった本来の目的が達成できないといったことはまず起こりえません。
しかし、これが不動産、特に土地だけではなく建物付きの物件だった場合、個人間取引には数々の大きな問題が付きまといます。実際に実例を紹介しながら、その点を指摘していきたいと思います。
「売主」側が被害に遭うケースも
昨年、ある方が所有する地方の古民家を改修して民泊施設を運営しようという計画を立てたグループがありました。ところが改修、つまりリノベーションを開始してみると、大きな問題が発生しました。それは、その古い建物が見た目よりもはるかに傷んでおり、修繕に莫大な費用が掛かることが判明したのです。部分的にかつてシロアリも発生した痕跡があり、修繕には当初の予算の数倍掛かることが判明しました。そこでやむをえず、改修を断念したそうです。

実はこのケースは家を借りての民泊事業でしたので、その後、貸主・借主間の話し合いはある程度穏便に終わったと思われます。しかし、これが売買の場合、つまり購入した後=引き渡しを受けた後=残金決済した後なら、どうなっていたでしょうか? 問題解決には数倍の時間と費用が掛かったと想像します。
次に、不動産の個人間売買における「売主」としてトラブルに見舞われたケースです。
知人の水谷氏(仮名)は、父親から相続を受けた北関東の別荘の処分に関して悩んでいました。その立地は市街地から離れ、別荘地といっても無名の場所でした。私も町名を聞いても、まったくどこだかわかりませんでした。地元の不動産屋さんやリゾート物件専門の業者に売却したいと相談したものの、見学者すらほとんど現れなかったそうです。
そこで彼は、地元の人々が日用品の貸し借りや売買の情報を掲載している「ネット掲示板」に「500万円で売却したい」と掲載したのでした。するとある方からメールが来て、新宿の京王プラザホテルのロビーで会うことになったそうです。