ビジネスジャーナル > 企業ニュース > コロナ、なぜコメダだけ黒字?
NEW

コロナでスタバもドトールも赤字、なぜコメダだけ黒字?“高い客単価”実現の秘密

文=佐久間翔大/A4studio
コロナでスタバもドトールも赤字、なぜコメダだけ黒字?“高い客単価”実現の秘密の画像1
コメダ珈琲店のインスタグラムより

 新型コロナウイルス感染症が猛威を振るい、大手カフェチェーンが軒並み不調のなか、店舗数で業界3位のコメダ珈琲店(以下、コメダ)が黒字を確保したことが話題となった。

 コメダを運営するコメダホールディングスの2021年2月期第3四半期(20年3月~11月)連結決算は、売上収益は前年同期比8.2%減の212億4100万円、純利益は同28.7%減の約28億5500万円と、それぞれ数字を落としながらも黒字を記録している。

 一方で、業界2位のドトールコーヒーショップを運営するドトール・日レスホールディングスの同期連結決算では、ドトールコーヒーグループの売上高が前年同期比28.3%減の434億8000万円で、営業利益は18億9800万円の赤字。スターバックスコーヒージャパンの20年9月期決算(通年)も純利益が赤字になっていることを踏まえると、コメダの健闘ぶりがうかがえる。

 コメダはなぜ赤字とならずに利益を出すことができたのだろうか。外食業界全般に詳しいフードアナリストの重盛高雄氏に話を聞き、コメダの勝因を探った。

2010年代に台頭したコメダを支える独特なFCの仕組み

 コメダ珈琲店の歴史は1968年、愛知県名古屋市に開店した店舗から始まった。93年4月にFC(フランチャイズ)展開を本格化させ、現在は全国47都道府県に900店舗近く展開している。

 2013年4月に国内500店舗を達成以降、14年10月に600店舗、16年8月に700店舗、18年7月に800店舗とここ数年で店舗数を急増させているコメダだが、その理由はどこにあるのだろうか。

「10年代にコメダが多くの支持を得た理由は、安心して利用できる場所として認知されるようになったことと、朝食メニューが好評を博したことの2点が考えられます。

 コメダの店舗数が500を超えた13年は、さまざまなホテルや百貨店のレストランで食品表示の偽装問題が発覚し、社会問題として取り沙汰された年です。コメダは『くつろぐ、いちばんいいところ』を理念として掲げるように、座り心地の良い椅子を用意するなど安心してゆったりくつろげる空間づくりに努めていました。ですので、食事の場所に安心・安全を求める方が増えたことで、よりその存在がフォーカスされたのでしょう。

 また、10年代の後半は夜の時間帯があまり売れなくなり、ファミレスなどが需要拡大のためこぞって朝食メニューに力を入れるようになるという変化が起こりました。そのなかで、厚切りのトーストとゆで卵などの選べるトッピングが楽しめる、ボリューム満点なコメダのモーニングサービスが注目され、朝食目当てのお客さんを獲得していったのです」(重盛氏)

 コメダ独自の戦略としてよく語られるのが、FC(フランチャイズ)店の割合の高さだ。スターバックスコーヒーは約8%、ドトールコーヒーショップは約81%がFC店であるのに対し、コメダは97%がFC店と圧倒的な割合になっており、本社が固定費を負担する直営店が少なかったこともコメダが黒字を確保できた要因とされている。

コロナでスタバもドトールも赤字、なぜコメダだけ黒字?“高い客単価”実現の秘密のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!