ビジネスジャーナル > 企業ニュース > なぜ指揮者は下手(左側)から登場?
NEW
篠崎靖男「世界を渡り歩いた指揮者の目」

クラシックの世界に根づく不思議な慣習…なぜ指揮者は下手(左側)から登場する?

文=篠崎靖男/指揮者
クラシックの世界に根づく不思議な慣習…なぜ指揮者は下手(左側)から登場する?の画像1
「Getty Images」より

 朝一番に家を出て、ご近所の方にお会いしたときにあいさつをすると、その一日が良いものになるような気がします。ところで、「おはようございます」は、いったい何時くらいまで使えるあいさつ言葉なのでしょうか。

 10時くらいになれば、ちょっと使いづらくなってきますし、11時になっているのに「おはようございます」は相手から見たら「この人、朝は遅く起きる生活を送っているのではないか?」と思われるに違いありません。さらに、昼も随分過ぎているにもかかわらず、「おはようございます」という人がいれば、それは音楽家か、業界関係者か、飲食関係者の可能性が高いでしょう。

 クラシックの世界では、夜のコンサート直前のリハーサルは15時くらいから始まることが多いのですが、余裕を持って14時半くらいに入るのが僕のスタイルです。もちろん、1時間前に来る指揮者もいれば、5分前に飛び込んできてスタッフをハラハラさせる指揮者もいます。しかし時間は異なっても、同様に「おはようございます」と言ってホール入りします。もちろん、これは指揮者だけではなく、オーケストラの楽員から事務局員、ホールスタッフに共通の習慣で、たとえば19時に会っても「おはようございます」です。

 日本では、舞台関係全般、芸能界、ポップス音楽関係に至るまで、同じあいさつの習慣だそうですが、どのようにしてそうなったのかについては、諸説あります。なかでも、「こんにちは」「こんばんは」は敬語ではないので目上の人に対して使いにくいため、一日中「おはようございます」と言えばよいとなった説と、歌舞伎の世界で、早く楽屋入りしている役者に対して裏方が「お早いお着き、ご苦労様です」とかけるねぎらいの言葉が変化して「おはようございます」となった説の2つが有力だそうです。

 僕は、業界関係者は深夜まで仕事があったりするので、時間が不定期で、夜でも寝起きの人がいるために、いつでも「おはようございます」と言うようになった説も面白いと思いますが、やはり「おはようございます」しかあいさつの敬語がないという説が一番しっくりきます。

上手(かみて)と下手(しもて)の慣習

 他方、西洋の音楽を演奏する日本のオーケストラでも、言葉遣いは結構日本的で、あえて古臭い言葉を使います。たとえば、ステージは、観客から見て右側を「上手(かみて)」、左側を「下手(しもて)」と呼びます。これは昔から日本の舞台で、身分の高い役は上手、低い役は下手に立つという暗黙のルールがあるからです。宴席の上座と下座という言葉に似ています。

 この感覚ですが、似たようなことがビジネスの場面でもあるのではないでしょうか。仕事相手とのミーティングで上司と同席した場合は、左側に上司に座ってもらう「左上位」が日本では常識で、仕事相手から見ると右側、つまりは上手に上司が座っていることになります。なんと、この習慣は飛鳥時代から受け継がれた礼法の基本だそうです。ここまで来れば、日本人のDNAに組み込まれているかもしれません。

篠﨑靖男/指揮者、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師

篠﨑靖男/指揮者、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師

 桐朋学園大学卒業。1993年ペドロッティ国際指揮者コンクール最高位。ウィーン国立音楽大学で研鑽を積み、2000年シベリウス国際指揮者コンクールで第2位を受賞し、ヘルシンキ・フィルを指揮してヨーロッパにデビュー。 2001年より2004年までロサンゼルス・フィルの副指揮者を務めた後ロンドンに本拠を移し、ロンドン・フィル、BBCフィル、フランクフルト放送響、ボーンマス響、フィンランド放送響、スウェーデン放送響、ドイツ・マグデブルク・フィル、南アフリカ共和国のKZNフィル、ヨハネスブルグ・フィル、ケープタウン・フィルなど、日本国内はもとより各国の主要オーケストラを指揮。2007年から2014年7月に勇退するまで7年半、フィンランド・キュミ・シンフォニエッタの芸術監督・首席指揮者としてオーケストラの目覚しい発展を支え、2014年9月から2018年3月まで静岡響のミュージック・アドバイザーと常任指揮者を務めるなど、国内外で活躍を続けている。現在、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師(指揮専攻)として後進の指導に当たっている。エガミ・アートオフィス所属

●オフィシャル・ホームページ
篠﨑靖男オフィシャルサイト
●Facebook
Facebook

クラシックの世界に根づく不思議な慣習…なぜ指揮者は下手(左側)から登場する?のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!