ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 脱炭素へのシフトで国家覇権争い  > 3ページ目
NEW
「加谷珪一の知っとくエコノミー論」

脱炭素・再生可能エネへのシフト、環境問題ではなく国家覇権争い…遅れれば経済が弱体化

文=加谷珪一/経済評論家

早く決断しないと確実に乗り遅れる

 各企業における個別対応についても同様である。日本は製造業(工場等)の分野において年間約2億9000万トンの二酸化炭素を排出しているが、仮にこの排出量をすべてコストと位置付け、排出権を購入することで金銭的に解決した場合、必要となる支出は、現在の排出権取引価格(1トンあたり約4800円)を適用すると年間1.4兆円にも達する。

 この支出について単なるコストと考えると、日本経済には甚大な影響が及ぶ。2020年3月期における日本の製造業全体の営業利益はわずか14兆円であり、1.4兆円がコストとして消える場合には、営業利益の1割が吹き飛んでしまう。これは製造業のみに焦点を当てた数字だが、日本全体では約6兆円のコストが発生する計算である。

 この巨額コストはコストとして扱わず、すべてを脱炭素を実現するための投資に切り換えれば、これは設備投資という扱いになり、今後の成長を担保する支出となる。どう考えても、脱炭素をコストとして処理せず、戦略的な投資として位置付けたほうが、日本経済全体にとって圧倒的にメリットが大きいはずだ。

 ちなみに欧州や米国、中国は脱炭素関連の支出を戦略投資として位置付け、関連技術への投資に邁進している。欧州連合(EU)は10年間で1兆ユーロ(約126兆円)、米バイデン政権に至っては4年間で2兆ドル(約200兆円)という巨額資金である。中国も脱炭素を含む次世代インフラに170兆円を投じる計画を明らかにした。

 国際エネルギー機関の報告書を元に筆者が試算したところによると、全世界の脱炭素投資(再生可能エネへの投資と省エネ関連技術への投資)の総額は約6600億ドルとなっているが、もしEUや米国、中国の関連投資が追加で実施された場合には、この水準をはるかに上回り、脱炭素への投資額はほぼ倍増となる。

 当然のことながら、これは巨額の景気対策でもあり、あらゆる業界にとって巨額マネーの争奪戦となっている。日本は脱炭素について外圧と考えるのではなく、失われた30年を取り戻す最後のチャンスと捉えるべきであり、思い切った先行投資が必要である。

(文=加谷珪一/経済評論家)

加谷珪一/経済評論家

加谷珪一/経済評論家

1969年宮城県仙台市生まれ。東北大学工学部原子核工学科卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当。独立後は、中央省庁や政府系金融機関など対するコンサルティング業務に従事。現在は、経済、金融、ビジネス、ITなど多方面の分野で執筆活動を行っている。著書に著書に『貧乏国ニッポン』(幻冬舎新書)、『億万長者への道は経済学に書いてある』(クロスメディア・パブリッシング)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)、『ポスト新産業革命』(CCCメディアハウス)、『教養として身につけたい戦争と経済の本質』(総合法令出版)、『中国経済の属国ニッポン、マスコミが言わない隣国の支配戦略』(幻冬舎新書)などがある。
加谷珪一公式サイト

脱炭素・再生可能エネへのシフト、環境問題ではなく国家覇権争い…遅れれば経済が弱体化のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!